物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉

運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。
昨今では、運送業の機能も十数年前から比較するとずいぶん増えてきました。
以前は運送業=輸送というイメージでしたが、十数年前から3PL(サードパーティロジスティクス)が唱えられはじめ、普及していきました。

多機能化に伴い、如何にして物流マンの意欲を引き出すかが一層重要になってきています。
ドライバー職は高齢になると続けにくい職種です。
少子高齢化が進展する中で、20歳から40歳の従業員だけで運送業を経営していくということは困難ですから、50歳を超えても安心して働き続けることができるようにすることは重要です。
その点、運送業としての多機能化は良い取り組みといえましょう。

トラックを操るドライバー、物流センターで仕事する作業者、納品先で打合せする配送員、入出庫を処理し在庫管理する社員など、従業員にやる気を出して意欲的に働いてもらうためには仕組みが必要です。

その仕組みとは、モチベーションを高め維持する仕組みです。
運送業に勤務して、長い間同じ仕事をしているとマンネリ化してきます。これを防ぐには目標を示してやる気を引き出すことが大切です。そして目標に対してどれくらいできたかをしっかりと評価することが肝要です。
このようなサイクルを繰り返すことで、モチベーションを維持向上できるようになります。
運送業のなかでも、良い会社、業績のいい会社は、このような人事評価システムが組織に根付いています。

では具体的にどのような評価システムが望ましいのか、次回お伝えしていきます。
sum3

関連記事

経営改善,改革〈経営コンサルティング〉

経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を

記事を読む

改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉

製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ

記事を読む

社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話

記事を読む

コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉

経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある

記事を読む

コンサルの成果〈経営コンサルタント〉

コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。

記事を読む

成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉

顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き

記事を読む

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉

皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。

記事を読む

経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるい

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑