物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう?
このようなことを検討する場合には、まず物流作業の中で最も負荷がかかっている工程=ボトルネックを改善するべきです。
物流作業のなかで工数が最もかかっている作業は、ピッキング工程です。
従って、まずはピッキングの生産性を高めることを考えるようにしましょう。
では具体的にはどうすればいいかと言うと、
1.ロケーション管理
2.一筆書きの導線
3.主通路と副通路
4.トータルピッキングとシングルピッキング
といったことを検討していきます。
まずはロケーション管理ですが、ロケーションには固定とフリーがありますが、基本は固定ロケーションで商品を管理するべきです。
フリーロケーションですと、商品を探す必要があるため歩行数が増えるからです。そうすると生産性は高まりません。
しかし固定ロケーションで商品を管理すると、出荷動向に応じて作業導線が長くなることがあり、そのままにしておくと生産性が低下します。
当初は流動性が高い商品を入出荷口に近い場所に保管していても、経年に伴い、流動性が低下したり他の商品が流動性が高くなることも十分考えられますよね。
ですから、1年に一度など定期的にロケーションをメンテナンスする必要があります。
またフリーロケーションもエリアを決めて商品管理する場合や、季節商品など商品特性を考慮して検討することは可能でしょう。
またWMS(倉庫管理システム)を活用すれば、フリーロケーションでも商品を探す手間をなくすことが出来るので、入出庫量が大きく増減を繰り返すような場合は、その活用を検討していけばいいと思います。
関連記事
-
知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉
経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の
-
改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はフリーロケーションの活用につ
-
整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉
岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕