改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉

製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。
特段、この2業種に限定しているわけではない。コンサル先にはサービス業のクライアントもいる。

どの業種でもそうだが、経営改善や業務改善などの改善活動は必要だ。
なぜなら、企業の成長や発展に伴い、業務が増えるからだ。
業務が自然に減ることはなく、むしろ、しなくても良い業務や無駄な業務、あるいは付加価値の少ない業務が増える傾向にある。
だから改善活動に取り組むべきである。

また業務は属人化しやすい。
皆さんの会社でも、担当者しか分からない仕事のやり方がまかり通っていないだろうか?
担当者は自分にあったやり方をしたいものだ。それに固執したがり、やり方を変えることに抵抗するものだ。
だからこそ、仕事には標準化が必要である。

しかし、標準化して終りでない。
なぜなら、外部環境は常に変化しており、それに対応しなけらばならないからだ。
仕事のやり方を常に見直して、よりよく改善すべきだ。

改善活動に取り組む必要は以上のような理由からである。
DL006_L

関連記事

継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉

何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。 岡山の製造業A社では、

記事を読む

整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉

前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも

記事を読む

物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉

2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。 東京都多摩地区

記事を読む

コロナ禍の中での経営戦略

新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。

記事を読む

接客力〈経営コンサルティング〉

まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを

記事を読む

社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉

経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議

記事を読む

頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉

先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ

記事を読む

経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉

皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑