継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。
毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれない。
でもその積み重ねが後々大きな成果に、売上利益など業績アップにつながるものだ。
毎日1%の改善を行って1年間継続するとどうなるだろうか?
1.01の365乗だから、計算してみると約37倍になる。
経営者一人だけでなく、多くの社員と一体となって改善活動に取り組んでいくと、その成果はもっとすごいことになる。
すなわち、1+1=2でなく、人と人、チームとチームの相乗効果が発揮されて、1+1=3になったり4になったりするのだ。
どうなるように経営者、リーダーは「やると決めて継続すること」だ。
経営者、リーダーは孤独に成り易い。
特に、改善活動に取り組む初期段階が最も孤独になる。
でも、本気になって取り組んでいると仲間が出来る。
もし仲間が出来ないならば、それはあなたが本気でないということだ。
一人の力は微力だが、無力ではない。
その微力は継続によって多きな力になる。
関連記事
-
ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉
社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
コロナ禍の中での経営戦略
新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います
-
経営計画書作成の勧め
弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊
-
チーム編成〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー
-
物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし
-
今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉
昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演
-
問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
経営理念を浸透させましょう
どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい
- PREV
- サービスメニューの充実のお知らせ
- NEXT
- 5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉