継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉

何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。

毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれない。

でもその積み重ねが後々大きな成果に、売上利益など業績アップにつながるものだ。

毎日1%の改善を行って1年間継続するとどうなるだろうか?

1.01の365乗だから、計算してみると約37倍になる。

経営者一人だけでなく、多くの社員と一体となって改善活動に取り組んでいくと、その成果はもっとすごいことになる。

すなわち、1+1=2でなく、人と人、チームとチームの相乗効果が発揮されて、1+1=3になったり4になったりするのだ。

どうなるように経営者、リーダーは「やると決めて継続すること」だ。

 

経営者、リーダーは孤独に成り易い。

特に、改善活動に取り組む初期段階が最も孤独になる。

でも、本気になって取り組んでいると仲間が出来る。

もし仲間が出来ないならば、それはあなたが本気でないということだ。

 

一人の力は微力だが、無力ではない。

その微力は継続によって多きな力になる。

canvas2

関連記事

当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉

外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営

記事を読む

今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉

昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演

記事を読む

接客力〈経営コンサルティング〉

まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを

記事を読む

「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉

私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診

記事を読む

コンサルの成果〈経営コンサルタント〉

コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。

記事を読む

物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はピッキング作業の生産性を高め

記事を読む

改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉

製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること

記事を読む

無駄をなくす〈経営コンサルタント〉

製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各

記事を読む

整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉

整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑