改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉
製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。
その中で、支援すると改善活動が進みやすい会には特徴があります。
その特徴には2点ある。
まず1点目、「事実も基にして議論するか、意見を基にして議論するのか」ということだ。
現場の改善や業務改善において、重要なことは経験ではない。
経験がなくても事実を基にして問題点を、真因を突き止めて行けば、改善活動は成果を上げることができるのだ。
表面的な対処療法にならないように、しっかり真因を追求していく姿勢が重要だ。
コンサル先の社員を集めて、日頃問題点を問うてみると、事実を語れる社員と意見を語る社員、さらには想像を語る社員がいるものだ。
この事実を語れる社員が多くいる会社では、改善活動が進みやすい。
コンサル側では、ヒアリングにおいて、如何に事実のみを収集するかが重要。
社員にはいつも投げかける「それは事実を言っているのですか?意見を言っているのですか?先方に確認したのですか?」と。
また事実も、より上流の事実関係を収集するように心がけたい。
2点目が、「なぜを繰り返す習慣がついているかどうか」である。
なぜを改善活動だけでなく、日頃の生活の中や人生設計の中にも取込んでいる社員がいる会社では、改善活動が進む。
目標と手段の関係がイメージしやすく、真因を追求する姿勢ができている。
経営力を高め業績向上させるために、これらの改善が進む会社の特徴を理解して、自社の経営スタイルに取り入れることをお勧めする。
そのためには、経営者のリーダーシップが必要だ。
関連記事
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション
-
トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉
昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
チーム編成〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
- PREV
- 原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 岡山県中小企業診断士会理事就任のお知らせ