人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。
①共通の目的
②コミュニケーション
③貢献意欲
組織はチームプレーを行うわけですから、共通の目的が必要です。
もちろん従業員の採用に当たっては、組織に対して貢献しようと意欲のある人を採するわけですから、①と③はある意味、あって当然なのです。
その一方で②のコミュニケーションについては十分行われず、
・部門間に壁があり、会社全体として一体感がない
・従業員が個々に行動しており、部門が目標を達成できない
・経営者と従業員の間で見えない壁があり、仕事にやらせれ感がある
といったことが起こりがちですね。
そこでコミュニケーションを活発にするために、人事評価を活用する方法があります。
・従業員の評価を定期的に、例えば四半期ごとや半期ごとに行っていますか?
・部門長が従業員を評価しますか?
・経営者が従業員を評価しますか?
・従業員が自己評価しますか?
・経営者が被評価者に評価をフィードバックしますか?
・部門長が被評価者に評価をフィードバックしますか?
・従業員の自己評価と管理者評価との差異を把握し、従業員にアドバイスしていますか?
・計画的に面談時間を確保し、納得感を得られるべく双方向の対話を行っていますか?
以上の8つの質問すべてに「イエス」と言えないのであれば、せっかくの人事評価の仕組みが上手に運用出来ていないと言わざるを得ません。
会社の中には様々な「仕組み」があるわけですが、それらの仕組みを生かしましょう!
活用してこそ組織力向上、業績アップにつながります!
関連記事
-
運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉
運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57
-
物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はピッキング作業の生産性を高め
-
物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改
-
収益性とは〈経営コンサルティング〉
コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし
-
社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉
経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議
-
物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はフリーロケーションの活用につ
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉
不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。 放っておくと原価高になる。 原価
-
一歩一歩〈経営コンサルティング〉
みなさん、今年も最後となりました。来年に向けてさらに飛躍すべく新たな気持ちで新年を迎えましょう!!
-
物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、
- PREV
- 生産性を高める〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 収益性とは〈経営コンサルティング〉