人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。
①共通の目的
②コミュニケーション
③貢献意欲
組織はチームプレーを行うわけですから、共通の目的が必要です。
もちろん従業員の採用に当たっては、組織に対して貢献しようと意欲のある人を採するわけですから、①と③はある意味、あって当然なのです。
その一方で②のコミュニケーションについては十分行われず、
・部門間に壁があり、会社全体として一体感がない
・従業員が個々に行動しており、部門が目標を達成できない
・経営者と従業員の間で見えない壁があり、仕事にやらせれ感がある
といったことが起こりがちですね。
そこでコミュニケーションを活発にするために、人事評価を活用する方法があります。
・従業員の評価を定期的に、例えば四半期ごとや半期ごとに行っていますか?
・部門長が従業員を評価しますか?
・経営者が従業員を評価しますか?
・従業員が自己評価しますか?
・経営者が被評価者に評価をフィードバックしますか?
・部門長が被評価者に評価をフィードバックしますか?
・従業員の自己評価と管理者評価との差異を把握し、従業員にアドバイスしていますか?
・計画的に面談時間を確保し、納得感を得られるべく双方向の対話を行っていますか?
以上の8つの質問すべてに「イエス」と言えないのであれば、せっかくの人事評価の仕組みが上手に運用出来ていないと言わざるを得ません。
会社の中には様々な「仕組み」があるわけですが、それらの仕組みを生かしましょう!
活用してこそ組織力向上、業績アップにつながります!
関連記事
-
トラック入場予約システム
物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構
-
売上利益アップのために〈経営コンサルタント〉
経営改革,改善に取り組んでいくと、必ず、業績は改善する。 事実、弊社キー・ロジがご支援する企業は全
-
物流改善プロジェクトを立ち上げる〈物流コンサルティング〉
物流改善には様々なテーマがあります。 例えばですが、物流コスト削減であったり、物流サービスレベ
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。
-
経営計画書作成の勧め
弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊
-
物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉
運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で
-
当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉
外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね
- PREV
- 生産性を高める〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 収益性とは〈経営コンサルティング〉