経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるいは経営改善計画策定といったものがあります。
弊社の場合は、業種では製造業・運送業・卸売業・製造小売業の計画策定をコンサルティングしていますが、経営者の方の中には、
「将来のことは分からないのに、計画作りの神経使う必要があるのか?」
「財務データは不要なのでは?3年後の売上がどれくらいになるかってそんなの分からないよ」
といった声を聞くことがあります。
本当に経営計画や事業計画、経営改善計画は必要なのでしょうか?
その質問に対して、弊社では『はい、もちろん』とお答えします。
その理由は、
経営計画書や経営改善計画書を策定する過程で、不明な個所や問題のありそう箇所を認識し対処しなけらばならないからです。
つまり、そのような思考を自らに課すことになるからこそ、経営改善書や事業計画書、経営改善計画書を策定することに意味があるのです。
誤解を恐れずに言うと、年間計画の策定自体に意味があるのであって、出来上がった計画書そのものが目的ではないのです。
新しく工場を新設して生産性を高める投資を計画する場合でも、投下資本と利益率やキャッシュフローを精査する過程で、計画立案者であるマネジャーは事業分析を行いますよね。これが大事なのです。
計画書作りは、経営者や経営管理者、マネージャーに対して、想定する事業を熟考させる機会を与えるから経営計画策定は必要になるのです。
経営者の皆さん、経営計画書や経営改善計画書策定のプロセスを有意義に活用してくださいね。
以上、経営コンサルタントからのアドバイスでした!
関連記事
-
お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備
-
物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい
-
物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉
前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。 多機能化し
-
真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉
経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き
-
経営理念を浸透させましょう
どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
入庫作業の改善〈物流コンサルティング〉
皆さんの会社ではそのような入庫作業をしていますか? 製造業や3PLの運送業者では、大型の物流セ
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
- PREV
- リーダーの役割〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 顧客との絆〈経営コンサルティング〉