思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉
経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。
皆さんの会社では以下のような発言をよく聞きますか?
・〇〇ではなかったんですか?
あるいは、部下が指示したことに対して指示と違ったアウトプットがでてくることが、よくあります?
これらは、思い込みによるものです。
ではどうしたら、この思い込みをなくすことが出来るでしょうか。
方法論としていろいろ考えられると思います。
1.伝える側が、明確に指示する
2.伝える側が、情報を整理してから伝える
3.言葉だけでなく、様式を統一したメモと共に指示する
4.成果物のイメージを共有したうえで、伝える
5.指示を受ける側が、不明点は聞き直す
6.伝える側が、オープンクレスチョンを使って不明点を問いかける
などなど。
対応策を考えて実践することで、思い込みをなくし業務を効率化しましょう!
関連記事
-
今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉
昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演
-
物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、
-
社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉
先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉
自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化
-
経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の
-
ベンチマーク〈経営コンサルティング〉
製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握
-
働くということ〈経営コンサルタント〉
思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で