他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
ある方からの依頼で、製造業の経営改善を支援するようになりました。
8年間ほど指導していた経営コンサルタントがいたのですが、「その方を断ったので私にコンサルして欲しい」とのこと。
『なぜ8年間もコンサルしながら、低迷な業績に甘んじているのか!?』 不思議でした。
支援して1年目で業績は経営計画を大きく上振れし、企業も、そのステークホルダーも、そして紹介者も喜んでくれており、コンサルタントとしてやりがいを感じるわけですが、
先程の『なぜ!?』の答えが、支援する過程で分かりました。
その答えとは、
いきなり問題点に対する真因を突き止め、解決行動を取ろうとするからでした。
製造業でも小売業でも、あるいはその他の業種でも、最大の問題は『リーダーの姿勢』 なんです。
業績が上がらないのは、8割がた人的な問題。
リーダーのコミットメント、相互の信頼関係、部下への信頼、モチベーションを高める関わり、仕事の意義、
そんなことが足りないから業績が上がらないのです。
技術的なこと、ノウハウは後からでいい、チームの成長を促進するような本質的な取り組みが、先決。
それがないからやらされ感ばかりが残る。
以上が『なぜ8年間もコンサルしながら、低迷な業績に甘んじているのか!?』 の答えです。
経営改善の土台作り。
それは
リーダーが他責から脱却すること、それをコンサルタントが支援すること。
責任を自分以外の何かに求めるな!
関連記事
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
働くということ〈経営コンサルタント〉
思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い
-
収益性とは〈経営コンサルティング〉
コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし
-
人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション
-
生産性を高める〈物流コンサルティング〉
物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)
-
レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
- PREV
- 物流部の役割〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 製造業E社