意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉
活力があり成果を上げている会社には共通点があります。
それは
意思疎通がしっかり出来ていること
です。
皆さんの会社ではどのような会議が行われていますか?
物事を伝達する会議ですか?
双方向で発言がされている会議ですか?
出来ていない点を指摘する会議ですか?
ダメ出しばかりの会議ですと、部下は委縮してしまい前向きに仕事に取り組む意欲をなくしてしまします。
その結果部下の主体性や組織の活力が失われていくのです。
それでは会議の目的が達成されませんよね。
会議とは、情報共有することで方向性を合わせ、組織構成員が能動的に活動するためのものです。
そのためには出来ていない点を最初に指摘するのでなく、
部下に「この点はどうかな?どう思うかな?」と問うてみること。
質問することで、相手は考えるのです。
会議に参加しているメンバーが双方向に意見を出し合うことで、創造的なアイデアも出てくることでしょう。
一方通行の伝達会議なら、みんなが集まらなくてもメールや文書を送り付ければ済むことですよね。
せっかくのフェイスtoフェイスの場をもつわけですから、その場、その時間を有効に使いましょう。
関連記事
-
物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。 プ
-
整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い
-
手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉
手段と目的が違うのは当たりまえです。 ですが、、岡目八目で第三者からみると
-
物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
-
一歩一歩〈経営コンサルティング〉
みなさん、今年も最後となりました。来年に向けてさらに飛躍すべく新たな気持ちで新年を迎えましょう!!
-
成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉
企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら
-
入庫作業の改善〈物流コンサルティング〉
皆さんの会社ではそのような入庫作業をしていますか? 製造業や3PLの運送業者では、大型の物流セ
- PREV
- レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 一歩一歩〈経営コンサルティング〉