レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。
アイテム数が多い物流センターでは登録で1万SKUを超えることもあります。
一方で比較的アイテム数が少ない物流センターでは、数百SKUといったところでしょう。
ひとくくりに物流センターといっても、産業材や消費財、取り扱う商品群やカテゴリー、市場での競争状態、買い手の状況などにより、物流センターのスペックも大きく異なってきます。
物流センターは大型車両による荷卸しや配送車両の積込み作業などにも、それに対応した操車スペースや駐車スペースが必要にありますので、荷役作業や,保管機能に対応したスペースに加算して設計する必要があります。
したがって物流センターを設計する際は基本図面を書いてみること、今まで検討材料から漏れていたことが判明したり、新たな課題を発見することができるので有益です。
エクセルを活用して方眼紙を作成し、そこにレイアウト図を記していくのです。
関連記事
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
物流部の役割〈物流コンサルティング〉
製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好
-
改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
売上拡大のために〈経営コンサルティング〉
売上を向上するために、皆さんはどのような取組をしていますか? 部下にはっぱをかけて、顧客になり
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い
-
トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉
昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で
-
コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
- PREV
- 収益性とは〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉