問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。
それはどんなことかというと、 汚れ です。
工場内のどこに汚れがあるのか?
工程のどこに汚れがあるのか?
設備のどこに汚れがあるのか?
やっぱり、汚れているところには問題点が隠れているのです。
これは工場に限ったことでなく、オフィスでもそうです。
机の上に書類が溜まっている人は、およそ仕事が出来ない人です。
また運送業のコンサル時には、汚れているトラックの担当乗務員は、仕事が雑な人が多く顧客よりクレームを受けやすいという傾向があります。
工場経営改善をコンサルする際に、汚れ以外にも 急ぎ にも着目しています。
バタバタと忙しそうにしている工程には何らかの問題点が隠されているものです。
急がなければならない理由があるはず。
急いでいると頑張っているように見えるのですが、見方を変えると「対応に追われる理由となる問題」が隠れているのです。
運送業の場合なら、法定速度を超え急いでトラックを運転していると、事故になりますよね。速度超過を放置していてはいけません、隠れている問題を解決を解決するのです。
しっかりとした着眼点をもって問題点を把握し、改善活動を行って生産性を高めていきましょう!
関連記事
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
-
売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん
-
物流改革〈経営コンサルティング〉
今日の日経新聞1面の記事に「イオン・花王で物流改革 運転手不足解消へトラックリレー」と題して、物流コ
-
レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万
-
今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉
昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演
- PREV
- 改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉