決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉

顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。

顧問先には二つのパターンがあります。経営状況がよく更なる飛躍のためにコンサルを受ける会社と、その逆に経営改善や再生が必要な会社。

両者の違いは、経営者の「決める力」の有無です。

更なる飛躍をする企業は「決める力」がある。一方で経営改善や再生が必要な企業は「決められない病」に陥っている。

経営者は痛みを伴う課題に目を背けないで直視し、決断をしなければなりません。

そのために必要は客観的な数値、データを収集し判断する癖をつけること。

経営改善や再生が必要な企業は、この当然あるべき数字がないのです。

あるいは経営者が見ていないケースも。

①経営判断に必要はデータを収集

②事実を把握

③判断する

当たり前のことを実行することで、経営力は高まっていくのです!

service_costdown[1]

 

関連記事

生産性を高める〈物流コンサルティング〉

物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)

記事を読む

ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉

社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕

記事を読む

「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉

私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診

記事を読む

出荷作業の改善〈物流コンサルティング〉

岡山県内にあるABC物流センターで、物流業務の効率化コンサルティングを行ってから1年が経過しました。

記事を読む

多様性を認める組織は強い〈経営コンサルティング〉

活気があり成果を上げている組織は、積極的に多様性を認めています。 いわゆる ダイバーシティー って

記事を読む

分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉

製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の

記事を読む

やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉

皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。

記事を読む

思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉

経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き

記事を読む

ベンチマーク〈経営コンサルティング〉

製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握

記事を読む

物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉

前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。 多機能化し

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑