売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか?
・新しい仕事に取り組む
・既存のお客さんにから更に多くの発注を受けるよう営業する
・新規開拓に取り組む
・費用構造を見直す
・ムダをなくす
・リストラする
いろいろ考えられることでしょう。
費用項目ごとにその内容,発生頻度,単価,量,特性等を見直し、コスト削減することは比較的取組易いことです。
なぜなら、社内で出来る内向きの取組だからです。
収益性を高め利益を上げるためには、費用へのアプローチと売上へのアプローチの両面に取り組むと効果的です。
ですから、新しい仕事を受注する努力が必要となってきます。
そのような顧客にアプローチしたらいいでしょうか?
どのような方法で新しい仕事にアプローチしたらいいでしょうか?
それは・・・
顧客には既存客と新規客、潜在顧客がいます。
受注活動に向けて取組易いのは、既存客です。
ですからまずは、既存客との取引拡大を目指しましょう。
また現在の仕事の「枠」を広くとらえるよう心掛けましょう。
自社が行っている仕事の周辺需要を確認してみましょう。
現在の仕事と関連がある業務であれば、関連が全くない業務より、取組易いです。
「できない」「ノウハウがない」と考えるのではなく、「どうやったらできるか」を検討しましょう。
社内にリソースが不足しているのであれば、コンサルタントや専門家などの外部資源を活用することだって可能です。
前向きに考えることが、売上拡大,利益増につながります。
関連記事
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
-
働くということ〈経営コンサルタント〉
思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉
今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。 改めて、「
-
改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉
製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
コロナ禍の中での経営戦略
新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います
-
物流改善プロジェクトを立ち上げる〈物流コンサルティング〉
物流改善には様々なテーマがあります。 例えばですが、物流コスト削減であったり、物流サービスレベ
- PREV
- 当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉