信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉

社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることがあります。

それは「声を掛ける」こと。

声を掛けようと思えば、経営者は社員がいまどのような状況にあるのかを観察しておかなければ、適切な「声掛け」はできないでしょう。

逆に言うと、社員の状況を知っていれば、自然に声を掛けれるようになります。

「元気そうだね、なんかいい事あったの?」

「顔色悪いね、昨日は遅くまで企画書かいていたの?」

「楽しそうだね、僕にも聞かせてよ」

「今日は声に張りがあるね」

日頃からチームメンバーの様子を観察し、状況を把握しておこうと思っていると、こんなふうに自然に声を掛けることができます。

そのような声掛けは、リーダーが気にかけてくれているという安心感や、リーダーが見ていてくれる、つながっているという信頼感を組織内に醸成していきます。

声掛けの代表格が、挨拶です。

朝出社したら「おはよう!」、外出時には「いってきます!」、帰社時には「帰りました!」、退社時には「お先に失礼します!」

 

このような当たり前の挨拶が出来ていますか?

経営者やリーダーなど上に立つものから積極的に挨拶しましょう。そんな日頃の積み重ねが信頼につながります。

皆さんが挨拶した際のメンバーの反応はどうですか?

つながっていますか?チームを感じますか?

canvas8

関連記事

人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉

組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション

記事を読む

ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」

記事を読む

コンサルの成果〈経営コンサルタント〉

コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。

記事を読む

リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉

会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?

記事を読む

社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉

弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関

記事を読む

当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉

外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営

記事を読む

成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉

企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら

記事を読む

物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉

社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし

記事を読む

原価低減活動〈経営コンサルティング〉

こんにちは、経営コンサルタントの大原です。 今日は原価低減について考えてみたいと思います。

記事を読む

お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉

自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑