物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。
何故モチベーションが低いのでしょう?
色々とヒアリングしていく過程で分かったことは、モチベーションの低い社員の所属が特定しているってこと。
営業部門の社員は日頃から顧客とフェイスツーフェイスのコミュニケーションを取りながら、顧客からよろこばれ、また時にはお叱りを受ける。だからそれなりに充実感がを感じる状態。
でも、
日頃から顧客と接することなく、顧客の声を聞く機会がない社員は、自分がどんな風に顧客や社会に役立っているのかが具体的に理解できず、充実感が希薄になっている状態。
だからモチベーションが低くなっているのでした。
例えば、製造業の自社物流センターに所属する社員や、顧客から受託した運送業の物流センターに所属する社員。
彼らのモチベーションが今一つならば、
物流センターを顧客に公開したらいいでしょう。提案先の顧客候補先や新規取引先に物流センターを視察してもらい、自社の品質を肌で感じてもらう。
あるいは定期的に既存顧客を案内し、自社の考え方や留意している点を伝える活動を継続する。
物流センター内では積極的なあいさつ運動を展開する・・・
社員には顧客のコメントを朝礼で伝える・・・
このような取り組みを行うことで、社員は日頃感じることがない「顧客へのお役立ち」を体感するのです。
社員のモチベーションが低いと悩んでいる経営者の方!
できることはたくさんありますよ!継続した取り組みを期待します!
物流改善やりましょう!!
関連記事
-
「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉
私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診
-
人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション
-
経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の
-
意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉
活力があり成果を上げている会社には共通点があります。 それは 意思疎通がしっかり出来ている
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。
-
売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
-
お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉
自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化
- PREV
- 運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
- NEXT
- 物流部の役割〈物流コンサルティング〉