ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」企業もあります。
そのような場面に遭遇する時、経営コンサルタントはクライアント企業に対してどのように助言するのが良いでしょうか?
皆さんは、コンサルタントを利用するとしたら、どのように助言して欲しいですか?
私は以下のように助言しています。
・同業他社のデータに基づいてベンチマークし、他社の経営指標との差異を理解してもらうようアドバイス
・同業他社と比較してどの点がどのくらい限界利益<固定費となっているかを助言し、ターゲットゾーンをイメージしてもらえるアドバイスをする
また、クライアント企業がムダに気づいているけれど、放置している現場にも遭遇する時があります。
「やらなくても何とかなる」
「取り組んでも効果がない」
「やり方が分からない」
このような声をヒアリングする中で聴く場合があります。
その際には、経営コンサルタントとして、以下のように助言しています。
・やらなければどのようになるのか時系列で示し、また、取り組めばどのような効果が見込めるのか時系列で示してアドバイスし、改善の動機づけを行う
・ムダを定量化してアドバイスする
・現場を視察して仮説を立案、クライアントに投げかけることで解決策を想起できるよう助言する
経営力を高めて業績をアップさせるには、全社的運動として経営改善活動を推進することが必要です。
そして定期的に改善活動を振り返り、その取り組みを評価し、更なる改善活動に活かすのです。
キー・ロジは、クライアント企業の売上利益の最大化を支援し、その結果にコミットします。
関連記事
-
お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉
自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化
-
経営理念を浸透させましょう
どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。
-
物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改
-
組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉
経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が
-
レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万
-
物流改革〈経営コンサルティング〉
今日の日経新聞1面の記事に「イオン・花王で物流改革 運転手不足解消へトラックリレー」と題して、物流コ
-
一歩一歩〈経営コンサルティング〉
みなさん、今年も最後となりました。来年に向けてさらに飛躍すべく新たな気持ちで新年を迎えましょう!!
-
ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉
社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕
-
売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉
皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。