真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉

皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。

忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったところでしょうか。

私も今年最後の顧問先の忘年会が昨日29日に開催され、参加させて頂きました。

 

思うに、職場外で懇談の場を設けるということは意思疎通を闊達にさせるという点で、大切なことです。

お酒が入ると、普段言えないけど言えることも出来るし、胸襟を開いたコミュニケーションが出来ることが組織力を上げることに繋がりますね。

 

さて、弊社は岡山に本社がある経営コンサルティング会社ですが、活動範囲は隣県の広島や大阪、東京など全国です。

皆さんの会社では本年を振り返ってみて、年初に設定した課題に対する実行度合いはいかがですか?

課題とは「現状と、あるべき姿を把握し、あるべき姿になることを阻む根本的な問題を見極め、あるべき姿に近づける対策を立案すること」です。

ということは、課題を立案するには真因を把握することがなにより重要であり、真因なくして課題を設けることはできないということです。

真因を把握するためによく言われるのは「なぜ」を5回繰り返すということです。

皆さんの会社ではどのような方法で真因を把握し、課題を設定していますか?

 

課題を設けたら、具体的なアクションプランを「だれが、いつまでに、何について、どのような方法で行う」かを決める必要があります。

対象となる期間を通してモニタリングしていくことも欠かせません。

真因把握と課題,対策立案,実行の三位一体でこそ、会社の業績を向上できるのです。

canvas7

関連記事

当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉

外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営

記事を読む

物流改革〈経営コンサルティング〉

今日の日経新聞1面の記事に「イオン・花王で物流改革 運転手不足解消へトラックリレー」と題して、物流コ

記事を読む

手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉

手段と目的が違うのは当たりまえです。   ですが、、岡目八目で第三者からみると

記事を読む

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

売上拡大のために〈経営コンサルティング〉

売上を向上するために、皆さんはどのような取組をしていますか? 部下にはっぱをかけて、顧客になり

記事を読む

トラック入場予約システム

物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構

記事を読む

あるホテルの対応〈経営コンサルティング〉

先日、東京都内の某ホテルに宿泊した。 その際に感じたことを、顧客視点で述べてみたいと思う。

記事を読む

成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉

顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き

記事を読む

思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉

経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き

記事を読む

社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑