真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉
皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。
忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったところでしょうか。
私も今年最後の顧問先の忘年会が昨日29日に開催され、参加させて頂きました。
思うに、職場外で懇談の場を設けるということは意思疎通を闊達にさせるという点で、大切なことです。
お酒が入ると、普段言えないけど言えることも出来るし、胸襟を開いたコミュニケーションが出来ることが組織力を上げることに繋がりますね。
さて、弊社は岡山に本社がある経営コンサルティング会社ですが、活動範囲は隣県の広島や大阪、東京など全国です。
皆さんの会社では本年を振り返ってみて、年初に設定した課題に対する実行度合いはいかがですか?
課題とは「現状と、あるべき姿を把握し、あるべき姿になることを阻む根本的な問題を見極め、あるべき姿に近づける対策を立案すること」です。
ということは、課題を立案するには真因を把握することがなにより重要であり、真因なくして課題を設けることはできないということです。
真因を把握するためによく言われるのは「なぜ」を5回繰り返すということです。
皆さんの会社ではどのような方法で真因を把握し、課題を設定していますか?
課題を設けたら、具体的なアクションプランを「だれが、いつまでに、何について、どのような方法で行う」かを決める必要があります。
対象となる期間を通してモニタリングしていくことも欠かせません。
真因把握と課題,対策立案,実行の三位一体でこそ、会社の業績を向上できるのです。
関連記事
-
経営理念を浸透させましょう
どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい
-
経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるい
-
トラック入場予約システム
物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構
-
正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ
-
コロナ禍の中での経営戦略
新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います
-
物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい
-
改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉
製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと
-
物流改善プロジェクトを立ち上げる〈物流コンサルティング〉
物流改善には様々なテーマがあります。 例えばですが、物流コスト削減であったり、物流サービスレベ
- PREV
- 製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 出荷作業の改善〈物流コンサルティング〉