手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉

手段と目的が違うのは当たりまえです。

 

ですが、、岡目八目で第三者からみるとそれを混同していることって結構あるものです。

 

中小企業の場合、多くは機能別組織体制となっていますが、組織が大きくなり社員数が増えると組織内にコンフリクトが発生してきます。

例えば、営業と製造の間で上手く物事が伝わらないなど。

そのような時、すぐに「〇〇という情報システムを導入して見える化しよう!」、「そして営業の納期情報生産部門で把握し納期順守しよう!」といった声が上がります。

でも、、

本当にそうでしょうか?

情報システムは便利ですが、パソコンの中にある情報はそれを見なければ意味がない。

 

まずやらなければいけないのは、

①なぜ営業と製造部門間で情報が共有できないのか、その理由を把握すること

②その理由を発生させている原因を取り除くこと

そのうえで、

③アナログで出来ることを先行して行うこと

④アナログ手法のなかでシステム化することで利便性が高まることを、ITに置き換えること

といった流れで考え実行することです。

 

聴けばそれで済むことって、けっこうあるもの。

システム化は後から考えよう。

canvas1

関連記事

コンサルの成果〈経営コンサルタント〉

コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。

記事を読む

問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉

製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと

記事を読む

物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉

社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし

記事を読む

改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉

製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活

記事を読む

組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉

経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が

記事を読む

数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉

製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると

記事を読む

トラック入場予約システム

物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構

記事を読む

問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉

製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り

記事を読む

知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉

経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の

記事を読む

整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉

前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑