手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉
手段と目的が違うのは当たりまえです。
ですが、、岡目八目で第三者からみるとそれを混同していることって結構あるものです。
中小企業の場合、多くは機能別組織体制となっていますが、組織が大きくなり社員数が増えると組織内にコンフリクトが発生してきます。
例えば、営業と製造の間で上手く物事が伝わらないなど。
そのような時、すぐに「〇〇という情報システムを導入して見える化しよう!」、「そして営業の納期情報生産部門で把握し納期順守しよう!」といった声が上がります。
でも、、
本当にそうでしょうか?
情報システムは便利ですが、パソコンの中にある情報はそれを見なければ意味がない。
まずやらなければいけないのは、
①なぜ営業と製造部門間で情報が共有できないのか、その理由を把握すること
②その理由を発生させている原因を取り除くこと
そのうえで、
③アナログで出来ることを先行して行うこと
④アナログ手法のなかでシステム化することで利便性が高まることを、ITに置き換えること
といった流れで考え実行することです。
聴けばそれで済むことって、けっこうあるもの。
システム化は後から考えよう。
関連記事
-
一歩一歩〈経営コンサルティング〉
みなさん、今年も最後となりました。来年に向けてさらに飛躍すべく新たな気持ちで新年を迎えましょう!!
-
整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
-
売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん
-
社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉
経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議
-
コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
-
レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万
-
トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉
昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で
-
知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉
経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の
-
正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ
- PREV
- チーム編成〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉