整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉

前回、整頓についてお話ししました。

整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることでした。

そのために、棚番地を決めることをお勧めします。

皆さんは本屋に行くことがありますよね?

その時本屋さんではどのように本を保管して来店客に「見える化」していますか?

本屋では、ビジネス本、専門書、雑誌、漫画、趣味、スポーツ、生活、教育・・・・などのカテゴリーで本を陳列しています。

 

皆さんのパソコンでは、どのようにデータを管理していますか?

無やむに多いフォルダーをデスクトップ上に表示している人はいないでいょう??

例えば、家庭、ビズネス、趣味といった大項目があり、ビジネスの下層には、企画,会計,組織等々で別ホルダーがぶら下がっていますよね。

これが棚番地をつけるってことです。

工場のレイアウトでもどこに仕掛品を置くのか、どこに工具を置くのかを、明確に誰にでも分かる形で示すため棚番地を設定して番地を記して、あるいは床を四角で囲って印をつけることで、可視化するのです。

 

以前出張先で大変行列が出来ているラーメン店に行きました。

狭い店内でしたが、待っている客が一列になるように、そして食べ終えた客と入れ替わってだれが次の順番かがすぐに分かるように、一筆書きで来店客が並んでいました。

これって整頓できている状態だなって、思いました。

整理整頓は工夫次第でできるものです。

皆さんも整理整頓で改善を進めて行きましょう。
2015-04-12 11.06.28

関連記事

手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉

手段と目的が違うのは当たりまえです。   ですが、、岡目八目で第三者からみると

記事を読む

整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉

前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも

記事を読む

トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉

昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で

記事を読む

数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉

製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると

記事を読む

成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉

顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き

記事を読む

物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はピッキング作業の生産性を高め

記事を読む

原価低減活動〈経営コンサルティング〉

こんにちは、経営コンサルタントの大原です。 今日は原価低減について考えてみたいと思います。

記事を読む

在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉

製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す

記事を読む

意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉

活力があり成果を上げている会社には共通点があります。 それは    意思疎通がしっかり出来ている

記事を読む

裸の王様〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑