組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉

経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。

1)経営理念が形骸化しており機能してない

2)ビジョンが全員一致していない

3)相談できる環境が醸成されていない

4)自身の担当業務を優先して、全員で話し合おうとしない

5)互いの価値観を理解していない

6)役割分担が不明確である

7)お互いに遠慮している

どうでしょうか、皆さんの会社でも以上のような問題点があれば、経営改善が必要ですよね。

 

経営改善の必要性は認識しているものの、実行段階には至らない組織があります。

何故ですか?と問うてみると、以下のような返答があります。

「従業員はしょせん従業員であり、指示命令で従うものである」。。。

 

私はこの考え方には違和感を感じます。

・トップが方針や戦略を誤った際、だれも修正できない

・多様な考えや意見があってこそ、そこからより良いものが生まれる

・トップが創る環境が社員を育成し、その能力を発揮させる

 

小さなドングリが大木になることは承知通りです。

ですがそのためには、土や養分,水,太陽の光が必要です。

つまり環境が必要なのです。

社員一人一人の能力を最大限に発揮してもらう環境づくりこそ重要ですし、そうやってこそ組織はその能力を発揮し売上や利益、収益を向上できるのです。

その環境を創るのがトップ、経営幹部の役割なのです。

canvas3

関連記事

お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉

前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備

記事を読む

入庫作業の改善〈物流コンサルティング〉

皆さんの会社ではそのような入庫作業をしていますか? 製造業や3PLの運送業者では、大型の物流セ

記事を読む

経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるい

記事を読む

物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はピッキング作業の生産性を高め

記事を読む

物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい

記事を読む

出荷作業の改善〈物流コンサルティング〉

岡山県内にあるABC物流センターで、物流業務の効率化コンサルティングを行ってから1年が経過しました。

記事を読む

チームで頑張る〈経営コンサルティング〉

一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ

記事を読む

売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉

業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん

記事を読む

数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉

製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると

記事を読む

改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉

製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑