「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉

私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。
仕事がら、まずは現場を診ることから始めるが、「診方」というものがある。

顧客に近い場所から視察することが重要だ。
製造業の場合、ユーザーに近い立ち位置で仕事をしているほど顧客ニーズに即応しやすいのと同じように、現場に近いほど問題点や課題がたくさん見えるからだ。

更に言うと、現場を診るときは予告なく突然現場を訪れるようにしている。
製造業などで社長が現場を訪問すると、それまで暇そうにしている作業者が急に忙しそうに動き出す、あるいは今いなくてもよい仕事を先食いするなどどいうことがある。これと同じことを防ぎ、ありのままの現場を診るためにそのようにしている。

また現場では、「標準作業はありますか?」と問う。
当たり前のことが当たり前に出来るようにするためには、「標準」が必要だからだ。
作業者によってやり方が異なっては安定した仕事を、成果をアウトプットできないためだ。

標準にはいろいろある。
標準作業、標準コスト、標準納期、標準品質など。
標準があるからこそ、安定した仕事をすることが出来るのだ。
「私しかできない」「あの人しかできない」「これしかできない」でなく、
「私でもできる」「あの人でもできる」「これでもできる」にしよう。

それが強い現場を作るから。
canvas3

関連記事

物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい

記事を読む

お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉

自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化

記事を読む

リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉

会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?

記事を読む

今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉

昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演

記事を読む

ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」

記事を読む

コンサルの成果〈経営コンサルタント〉

コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。

記事を読む

工場視察で診たこと〈物流コンサルタント〉

製造業のコンサルティングでは、いろいろな製造業の工場経営改善・改革を支援しています。 今までコンサ

記事を読む

意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉

活力があり成果を上げている会社には共通点があります。 それは    意思疎通がしっかり出来ている

記事を読む

プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉

人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ

記事を読む

あるホテルの対応〈経営コンサルティング〉

先日、東京都内の某ホテルに宿泊した。 その際に感じたことを、顧客視点で述べてみたいと思う。

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑