プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
人事評価についてお話ししましょう。
長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システムが続いてきました。つまり勤務年数による経験を評価するわけです。
2000年に入ると、欧米式の成果主義を導入した企業もありました。
ですが、その成果主義も見直され、我が国や当該企業の文化に適した評価制度に変革されていますね。
人事評価には年功主義,能力主義,成果主義などの様々なポリシーがありますが、その企業の文化や仕事内容に適した評価制度にするべきです。
私は人事評価システムとしてお勧めしたいのは、プロセス結果主義です。
プロセス結果主義とは、売上や利益といった結果だけでなく、仕事を通じてどれだけ会社の「見えざる資産」に貢献できたかという視点も評価する評価制度です。
財務諸表に載っている資産はいわゆる見える資産です。だから金額で表現できる。
でも、それらバランスシートに載っている資産を優良資産にするのも、不良資産にするのも、資産を使う「人」なのです。
だから、「見えざる資産」というか正確には「見えにくい資産」を的確に評価することが大切なのです。
では、「見えざる資産」「見えにく資産」とは何かということですが、例えば以下のようなことが該当します。
・その仕事の売上は少ないが、考え抜く習慣
・協業を促すリーダーシップ
・発言しやすい場を作る包容力
営業成績は芳しくなくても、顧客からたくさんの感謝の言葉をもらう社員をどのように評価するのか?
売上は少なかったが、与えられた時間を精一杯考え抜いてトライした社員をどのように評価するのか?
関連記事
-
お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉
経営成績を上げるため、しっかり利益を出せる体質作りやキャッシュフローを向上するために、経営コンサルタ
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
生産性を高める〈物流コンサルティング〉
物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改