プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
人事評価についてお話ししましょう。
長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システムが続いてきました。つまり勤務年数による経験を評価するわけです。
2000年に入ると、欧米式の成果主義を導入した企業もありました。
ですが、その成果主義も見直され、我が国や当該企業の文化に適した評価制度に変革されていますね。
人事評価には年功主義,能力主義,成果主義などの様々なポリシーがありますが、その企業の文化や仕事内容に適した評価制度にするべきです。
私は人事評価システムとしてお勧めしたいのは、プロセス結果主義です。
プロセス結果主義とは、売上や利益といった結果だけでなく、仕事を通じてどれだけ会社の「見えざる資産」に貢献できたかという視点も評価する評価制度です。
財務諸表に載っている資産はいわゆる見える資産です。だから金額で表現できる。
でも、それらバランスシートに載っている資産を優良資産にするのも、不良資産にするのも、資産を使う「人」なのです。
だから、「見えざる資産」というか正確には「見えにくい資産」を的確に評価することが大切なのです。
では、「見えざる資産」「見えにく資産」とは何かということですが、例えば以下のようなことが該当します。
・その仕事の売上は少ないが、考え抜く習慣
・協業を促すリーダーシップ
・発言しやすい場を作る包容力
営業成績は芳しくなくても、顧客からたくさんの感謝の言葉をもらう社員をどのように評価するのか?
売上は少なかったが、与えられた時間を精一杯考え抜いてトライした社員をどのように評価するのか?
関連記事
-
レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万
-
物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
売上拡大のために〈経営コンサルティング〉
売上を向上するために、皆さんはどのような取組をしていますか? 部下にはっぱをかけて、顧客になり
-
ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉
社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね
-
経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるい