経営計画書作成の勧め
弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。
弊社の顧問先では、ほとんどの会社様が経営計画書を作成しています。
初めて経営計画書を作成するにあたっては戸惑うことのありますが、弊社では、まずは他社の経営計画書を参考にして一度作成してみることをお勧めしています。「そこからブラッシュアップしていけばよい」と考えると、経営計画書を作成するハードルは、ずいぶんと下がるでしょう。
この時大切なことは、経営者自身のことばを使うことです。参考にするのであって、コピーするのではないのです。
経営計画書に記載するものとして、以下の事項があります。
・経営者の使命感、経営理念
・事業内容、経営戦略
・目標とする事業規模、売上高、利益(短期・長期)
・目標とする社員の処遇(短期・長期)
・戦術、具体的施策(営業・生産・サービス提供・クレーム対応・人材育成・人事評価システム・組織体制・財務など)
経営計画書を作成するにあたって、弊社では、社員の処遇を記載するよう勧めます。
その理由は、経営者と社員が同じ方向に向かって取り組みためです。経営者の夢や目標と社員のそれがオーバーラップするためには、社員の処遇目標を記すことが大切となります。
収益性を高める方法として人件費などのコスト削減もありますが、人件費を事業基盤と考えると、
限界利益(もしくは粗利益)÷人件費=労働生産性
となり、社員に対する評価基準になります。
労働生産性が向上するに伴い社員の処遇を改善することで、経営者と社員が同じベクトルで事業を推進することができますので業績を向上させやすいのです。
関連記事
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
-
原価低減活動〈経営コンサルティング〉
こんにちは、経営コンサルタントの大原です。 今日は原価低減について考えてみたいと思います。
-
正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ
-
人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション
-
5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉
運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉
皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。 忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったとこ
-
改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ
-
生産性を高める〈物流コンサルティング〉
物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)
-
経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるい
- PREV
- 売上拡大のために〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 経営理念を浸透させましょう