物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう?
前回はボトルネック工程を見つけて改善することをお話ししました。
つまりもっとも工数がかかっているであろうピッキング工程の生産性を高めるため、ロケーション管理を徹底することをお伝えしました。
次に生産性を高めるために、速度,スピードをあげることが大切です。
そのためには、一筆書きの導線を設計します。
WMS(倉庫管理システム)によりピッキングの順番を入れ替えたりすることは簡単にできるのですが、そのほかにも方法はあります。
例えば、ロケーションの振り方を手前から若い順番に振付けたり、あるいは、通路の左右に交互に振付けて、無駄な移動距離を最小化します。
このような一筆書きのロケーション設計は基本ですが、物流センターのキャパシティが大型になってくると、また違った工夫も必要になってきます。
具体的には、
ゾーン別ピッキング制を導入して、作業分担することで生産性を高める方法があります。
作業者をゾーン(一定のエリア)別に分けて、役割分担するのです。
また通路を主通路と副通路の二通路を設計し、移動や運搬の距離を削減します。
関連記事
-
成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉
顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き
-
物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はピッキング作業の生産性を高め
-
売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉
皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね
-
改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉
製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活
-
リーダーシップを発揮する〈経営コンサルティング〉
リーダーシップとはなんでしょうか? 色々な答えがあるとは思いますが、例えば、このように言えるで
-
5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉
運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし
-
知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉
経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の