今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉
昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。
「必ず役立つ!経営の数字講座」という演題です。
今回のセミナーでお伝えしたかったことは
①決算書を政務申告のためだけに使うのはもったいない! 経営計画に活用しよう
②管理会計で計数飛行をしよう、毎月!
③リストラクチャリング(事業の再構築)の本当の意味を知って、自社で活用しよう!
④金融機関との上手な付き合い方は、こうだ!
でした。
決算書は1年に一回作成するものですから、成績表が出来上がってからですと、過去に遡って対策をとることはできませんよね。
そうでなく、業績を毎月確認して先手先手で対策をとって、経営成績を高めましょう。
そのためには管理会計の仕組みを知る必要があります。
それをお伝えしたかった!
正しい経営判断で儲けるチャンスを捉えることを、事例でお伝えしました。
関連記事
-
お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉
自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化
-
社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉
経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議
-
物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉
前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。 多機能化し
-
プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ
-
人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉
企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら
-
物流改善プロジェクトを立ち上げる〈物流コンサルティング〉
物流改善には様々なテーマがあります。 例えばですが、物流コスト削減であったり、物流サービスレベ
-
お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備
-
コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
- PREV
- 経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- チーム編成〈物流コンサルティング〉