今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉
昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。
「必ず役立つ!経営の数字講座」という演題です。
今回のセミナーでお伝えしたかったことは
①決算書を政務申告のためだけに使うのはもったいない! 経営計画に活用しよう
②管理会計で計数飛行をしよう、毎月!
③リストラクチャリング(事業の再構築)の本当の意味を知って、自社で活用しよう!
④金融機関との上手な付き合い方は、こうだ!
でした。
決算書は1年に一回作成するものですから、成績表が出来上がってからですと、過去に遡って対策をとることはできませんよね。
そうでなく、業績を毎月確認して先手先手で対策をとって、経営成績を高めましょう。
そのためには管理会計の仕組みを知る必要があります。
それをお伝えしたかった!
正しい経営判断で儲けるチャンスを捉えることを、事例でお伝えしました。
関連記事
-
物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい
-
一歩一歩〈経営コンサルティング〉
みなさん、今年も最後となりました。来年に向けてさらに飛躍すべく新たな気持ちで新年を迎えましょう!!
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉
製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
-
コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉
経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉
経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き
-
物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい
- PREV
- 経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- チーム編成〈物流コンサルティング〉