分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。
当たり前のように聞こえますが、実際には、この机上の空論で改善活動に取り組んでいる場面を見かけます。
皆さんは問題が発生した時、現場を診に行ってますか?
見るのでなく、診る、です。
漫然と観察するのではく、しっかりと、現場の問題点を把握するまで診るのです。
そして、現場に関係者を集めてどうしてこのような問題が発生したのかを訊くのです。
聞くのでなく、訊く、のです。
聞くは、どのような時に使われるかというと、例えばですが「噂話を聞く」と使います。
噂話ですから、なにも意図したことをしなくても自然流れてくるといった感じです。
そのような姿勢で臨んでいては、問題点や課題は解決できません。
身を入れて、分かるまで、現場を診て関係者に訊いてこそ、真因を知り解決策が分かるのです。
分かったつもりで机上で取り組まないことです。
関連記事
-
物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉
2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。 東京都多摩地区
-
ベンチマーク〈経営コンサルティング〉
製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ
-
チーム編成〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー
-
売上拡大のために〈経営コンサルティング〉
売上を向上するために、皆さんはどのような取組をしていますか? 部下にはっぱをかけて、顧客になり
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
物流作業の生産性を高める3〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はロケーションや導線設計につい
-
物流部の役割〈物流コンサルティング〉
製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好
-
物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉
運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で