分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉

製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。

当たり前のように聞こえますが、実際には、この机上の空論で改善活動に取り組んでいる場面を見かけます。

皆さんは問題が発生した時、現場を診に行ってますか?

見るのでなく、診る、です。

漫然と観察するのではく、しっかりと、現場の問題点を把握するまで診るのです。

そして、現場に関係者を集めてどうしてこのような問題が発生したのかを訊くのです。

聞くのでなく、訊く、のです。

聞くは、どのような時に使われるかというと、例えばですが「噂話を聞く」と使います。

噂話ですから、なにも意図したことをしなくても自然流れてくるといった感じです。

そのような姿勢で臨んでいては、問題点や課題は解決できません。

身を入れて、分かるまで、現場を診て関係者に訊いてこそ、真因を知り解決策が分かるのです。

分かったつもりで机上で取り組まないことです。

sum4

関連記事

問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉

製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと

記事を読む

社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話

記事を読む

キーマンを取込め〈経営コンサルタント〉

経営革新改善活動をコンサルティングするに当たって、まずは「キーマンが誰か」を確認するようにしている。

記事を読む

整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉

現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い

記事を読む

裸の王様〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱

記事を読む

収益性とは〈経営コンサルティング〉

コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし

記事を読む

お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉

前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備

記事を読む

思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉

経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き

記事を読む

接客力〈経営コンサルティング〉

まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを

記事を読む

当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉

外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑