経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。
今日は次の課題を考えてみましょう。
その課題とは、、、 経営戦略を立案するにはどうすればいいか?! です。
経営戦略とは、競争優位を持続的に達成するためのポジショニングを決め、成功するためのセオリーを構築することです。
では、どうやって経営戦略を策定するかといいますと、およそ以下のような流れで進めます。
1.自社が戦う場所(ドメイン)を決める
参入している(あるいはしようとしている)業界を観察し、業界内をセグメントします。
そして、より魅力があるセグメントを選定し、自社の戦場を決めます。その際に、セグメントが明確に出来るかどうかが、あるいは、新たなセグメントを発見でいるかどうかが重要です。
2.顧客のニーズを知る
最終ユーザーである顧客や、流通過程で自社が直接接する顧客を観察して、顧客が何を必要としているのか、何を求めているのかを、理解することです。
その顧客ニーズが、自社が提供するサービスや商品とマッチしているかを検証します。
3.競合を理解する
自社は競合他社と比較して、どのような能力や費用構造を有しているのかを比較検証することです。
そして自社が有する能力は、どの程度優位性があるのか(差異があるのか)を理解すると共に、自社が戦略を実行した際、競合がどういった行動を取るのかを想定し対応策を検討します。
このような流れで考えながら経営戦略を考えることが、よい戦略つくりのため、もっといえば、売上利益を高めるためには必要です。
関連記事
-
継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している
-
お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
入庫作業の改善〈物流コンサルティング〉
皆さんの会社ではそのような入庫作業をしていますか? 製造業や3PLの運送業者では、大型の物流セ
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はピッキング作業の生産性を高め
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね