やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。
実はこれには続きがあります。
百見は一考にしかず
百考は一行にしかず
百行は一果にしかず
すなわち、
いくら人から聞いても自分で見なければ本当のことは分からない
いくらたくさん見ても考えなければ前に進まない
いくら考えても行わなければ意味がない
いくら行動しても成果を出さなければ成長しない
となるのです。
これはコンサルティングでも言えることです。
コンサルタントは自分でクライアント企業を経営する訳ではないので、成果を出すために工夫が必要なのです。
具体的に言いますと、
経営力を向上させるため、改善成果を出すために、クライアント企業が逃げられない場を作ることで、成果が出るのです。
逃げられない場を作るとは、『成果を発表する場を作る』のです。
仕組み、制度も設けることで、課題解決に向けた努力を怠ることが出来ないように仕向けるのです。
関連記事
-
問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと
-
ベンチマーク〈経営コンサルティング〉
製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握
-
働くということ〈経営コンサルタント〉
思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で
-
顧客との絆〈経営コンサルティング〉
ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する
-
リーダーの役割〈経営コンサルタント〉
弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあた
-
物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はフリーロケーションの活用につ
-
当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉
外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営
-
物流改善プロジェクトを立ち上げる〈物流コンサルティング〉
物流改善には様々なテーマがあります。 例えばですが、物流コスト削減であったり、物流サービスレベ
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
- PREV
- 改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉