経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるいは経営改善計画策定といったものがあります。
弊社の場合は、業種では製造業・運送業・卸売業・製造小売業の計画策定をコンサルティングしていますが、経営者の方の中には、
「将来のことは分からないのに、計画作りの神経使う必要があるのか?」
「財務データは不要なのでは?3年後の売上がどれくらいになるかってそんなの分からないよ」
といった声を聞くことがあります。
本当に経営計画や事業計画、経営改善計画は必要なのでしょうか?
その質問に対して、弊社では『はい、もちろん』とお答えします。
その理由は、
経営計画書や経営改善計画書を策定する過程で、不明な個所や問題のありそう箇所を認識し対処しなけらばならないからです。
つまり、そのような思考を自らに課すことになるからこそ、経営改善書や事業計画書、経営改善計画書を策定することに意味があるのです。
誤解を恐れずに言うと、年間計画の策定自体に意味があるのであって、出来上がった計画書そのものが目的ではないのです。
新しく工場を新設して生産性を高める投資を計画する場合でも、投下資本と利益率やキャッシュフローを精査する過程で、計画立案者であるマネジャーは事業分析を行いますよね。これが大事なのです。
計画書作りは、経営者や経営管理者、マネージャーに対して、想定する事業を熟考させる機会を与えるから経営計画策定は必要になるのです。
経営者の皆さん、経営計画書や経営改善計画書策定のプロセスを有意義に活用してくださいね。
以上、経営コンサルタントからのアドバイスでした!

関連記事
-
コロナ禍の中での経営戦略
新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います
-
売上拡大のために〈経営コンサルティング〉
売上を向上するために、皆さんはどのような取組をしていますか? 部下にはっぱをかけて、顧客になり
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉
手段と目的が違うのは当たりまえです。 ですが、、岡目八目で第三者からみると
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉
私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診
-
物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改
-
チームで頑張る〈経営コンサルティング〉
一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ
- PREV
- リーダーの役割〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 顧客との絆〈経営コンサルティング〉
