コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
経営者一人でできることには、やはり限界があるからだ。
コンサルタントとして、クライアントにその成果を体感してもらうため、私は短期間(コンサル開始から1年間で)に売上、もしくは利益を大幅に向上させることを志としている。
事実、概ねそのような実績である。
なぜそのように短期間で成果を出すことに拘っているのかをいうと、企業側にとっては、既存の仕事のやり方や仕組みを否定して取り組むわけであるから、それが正しいことであるという確証、安心感が必要だからだ。
そのために1年間を四半期ごとに区分して、マイルストーンを設置し検証していく。
コンサル開始から2四半期でデータで確認でることが大切であり、振り返って検証できることで成功体験を積み上げていくことができる。
さきほど私は「事実、概ねそのような実績が出ている」といったが、もちろん例外もある。
コンサル開始から1年間で売上もしくは利益が大幅に向上しない例外とは、コンサル開始から成果が出るまでに2年間かかってしまったということである。
どのようなクライアントにおいて1年間で成果が出ないかというと、
今の仕事のやり方がベストと思いこんでいて頑なに変えることを拒む会社
である。
ゆえに、改善活動がスタートするまでに時間が掛かってしまうのだ。
コンサルタントとして私自身も、そしてクライアント企業の経営者に対しても必要だと思っていることは、
①素直な心
②真摯さ
③粘り
④反省
であり、初回の面談において確認させて頂いている。
この4つを心がけている経営者は、支援によって大幅な成果を出すことが出来ると承知している。
関連記事
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
-
当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉
外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営
-
改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ
-
経営計画書作成の勧め
弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊
-
継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
ベンチマーク〈経営コンサルティング〉
製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握
-
真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している
-
物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉
2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。 東京都多摩地区
-
物流改革〈経営コンサルティング〉
今日の日経新聞1面の記事に「イオン・花王で物流改革 運転手不足解消へトラックリレー」と題して、物流コ
- PREV
- 真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉