コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
経営者一人でできることには、やはり限界があるからだ。
コンサルタントとして、クライアントにその成果を体感してもらうため、私は短期間(コンサル開始から1年間で)に売上、もしくは利益を大幅に向上させることを志としている。
事実、概ねそのような実績である。
なぜそのように短期間で成果を出すことに拘っているのかをいうと、企業側にとっては、既存の仕事のやり方や仕組みを否定して取り組むわけであるから、それが正しいことであるという確証、安心感が必要だからだ。
そのために1年間を四半期ごとに区分して、マイルストーンを設置し検証していく。
コンサル開始から2四半期でデータで確認でることが大切であり、振り返って検証できることで成功体験を積み上げていくことができる。
さきほど私は「事実、概ねそのような実績が出ている」といったが、もちろん例外もある。
コンサル開始から1年間で売上もしくは利益が大幅に向上しない例外とは、コンサル開始から成果が出るまでに2年間かかってしまったということである。
どのようなクライアントにおいて1年間で成果が出ないかというと、
今の仕事のやり方がベストと思いこんでいて頑なに変えることを拒む会社
である。
ゆえに、改善活動がスタートするまでに時間が掛かってしまうのだ。
コンサルタントとして私自身も、そしてクライアント企業の経営者に対しても必要だと思っていることは、
①素直な心
②真摯さ
③粘り
④反省
であり、初回の面談において確認させて頂いている。
この4つを心がけている経営者は、支援によって大幅な成果を出すことが出来ると承知している。
関連記事
-
経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の
-
真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉
皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。 忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったとこ
-
コロナ禍の中での経営戦略
新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います
-
物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉
前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。 多機能化し
-
チームで頑張る〈経営コンサルティング〉
一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
-
あるホテルの対応〈経営コンサルティング〉
先日、東京都内の某ホテルに宿泊した。 その際に感じたことを、顧客視点で述べてみたいと思う。
-
売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
-
お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備
- PREV
- 真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
![challenge_costdown[1]](https://www.key-logi.com/wp-content/uploads/2014/11/challenge_costdown1.jpg)
