コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉

経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。
それは当たり前の事ではあるが、なかでも重要なのはコアになる人材である。
皆さんの会社でも、改善活動の中心になる人材がいるのではないだろうか。

まずは中心人物、コア人材を育てることから始めよう。
一般に、組織には2:6:2の原則があると言われる。2割の人材が全体を引っ張っていく優秀な人材で、もう2割はパッとしない会社にしがみつく人材、真ん中の6割は良い方にも悪い方にもどちらにでもなりうる人材といった原則だ。
私は思うに、組織を引っ張れる人材としがみつく人材が1割づつ、どうにでもなりうる人材が8割と思っている。
でも、改善活動を継続して実践し周りを巻き込んでいくと、組織を引っ張る人材が2割、3割と増えてくる。
そのレベルまで改善意欲のある人材が増えてくると、あとは組織全体に波及する。

ではどうやって改善意欲のある人材を増やすのか?
それには、経営幹部が自分の分身を創ることだ。
すなわち改善に対する自分の意欲、熱を、これはと思う人材に注いで自分の分身を創ることである。
手間暇をかけて、粘り強くコア人材を育成する以外に道はない。

経営幹部は自分の時間を人材育成に投資するのだ。
canvas2

関連記事

真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉

製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している

記事を読む

ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」

記事を読む

「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉

私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診

記事を読む

経営改善,改革〈経営コンサルティング〉

経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を

記事を読む

経営計画書作成の勧め

弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊

記事を読む

物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい

記事を読む

頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉

先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ

記事を読む

組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉

経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が

記事を読む

物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉

岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕

記事を読む

物流改革〈経営コンサルティング〉

今日の日経新聞1面の記事に「イオン・花王で物流改革 運転手不足解消へトラックリレー」と題して、物流コ

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑