社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話してみたい。
経営には戦略が必要であるが、それは社員と一緒に策定するものであって、経営者が一方的に策定してはその成果は多くを期待できない。
理由は明確で、自分の戦略になっていないからだ。「会社の」であって「自分も参加した」でないからだ。
でも、そうやって社員を巻き込んで経営戦略を策定するだけでいいのだろうか??
明確な戦略がなくても、成長している会社もあるのだ。
そのような会社に共通しているのは、社員の感情に通ずる努力を経営者がしているということだ。
経営者自身が出した方針を組織に浸透させるため、朝礼で手を変え品を変えて方針を語り掛けたり、工場内を巡回して社員に気軽に声を掛けたり、幹部会議だけでなく班長会議に積極的に参加して社員の声に耳を傾けたり、しぐさや雰囲気を工夫して話しかけ易くしたり、アイコンタクトしたり、率先して行動したり等々、しているのだ。
要は、コミュニケーションの場を意識して多くとろうとしている点、言葉だけでなく行動でも図りかけている点が、業績の良い会社に共通している。
戦略は論理的なことだが、論理だけでは社員は巻き込めない。
論理、感情の両面に訴えることが社員を巻き込むためには必要だ。
関連記事
-
経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉
経営成績を上げるため、しっかり利益を出せる体質作りやキャッシュフローを向上するために、経営コンサルタ
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備
-
社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉
経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議
-
物流部の役割〈物流コンサルティング〉
製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
売上利益アップのために〈経営コンサルタント〉
経営改革,改善に取り組んでいくと、必ず、業績は改善する。 事実、弊社キー・ロジがご支援する企業は全
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
-
チームで頑張る〈経営コンサルティング〉
一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ
- PREV
- コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉