無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。
それは、「余分な仕掛品が各工程間に滞留している」ことだ。
なぜこのような停滞が発生するのか?
この工場の場合、仕掛品の滞留が発生する原因は「ヒマだから」だった。
作業者はヒマで手持無沙汰になると、余計なものまで製造してしまうものだ。
本当は今日100個生産すればいい部品を、手待ちがあったため、120個作りだめしたのだった。
この工程で先行生産してしまうと、下流の工程では仕掛品を前にそれに追いつこうと、余分に生産するようになる。
こうやって工程全体で先行生産となり、製品が倉庫に滞留することになる。
余分に作って原材料や部品先食い、余分に作りだめして余分に保管料を支払う、余分に作るから出荷時に製品を探す無駄が発生するなどなど、先行生産にはろくなことがない。
ヒマなら待機室でコーヒーでも飲んで「ヒマを可視化する」ことを徹底したいものだ。
可視化するから問題が見えることで、改善活動が進むのだ。
関連記事
-
物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉
前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。 多機能化し
-
売上利益アップのために〈経営コンサルタント〉
経営改革,改善に取り組んでいくと、必ず、業績は改善する。 事実、弊社キー・ロジがご支援する企業は全
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」
- PREV
- 整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- サービスメニューの充実のお知らせ