無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。
それは、「余分な仕掛品が各工程間に滞留している」ことだ。
なぜこのような停滞が発生するのか?
この工場の場合、仕掛品の滞留が発生する原因は「ヒマだから」だった。
作業者はヒマで手持無沙汰になると、余計なものまで製造してしまうものだ。
本当は今日100個生産すればいい部品を、手待ちがあったため、120個作りだめしたのだった。
この工程で先行生産してしまうと、下流の工程では仕掛品を前にそれに追いつこうと、余分に生産するようになる。
こうやって工程全体で先行生産となり、製品が倉庫に滞留することになる。
余分に作って原材料や部品先食い、余分に作りだめして余分に保管料を支払う、余分に作るから出荷時に製品を探す無駄が発生するなどなど、先行生産にはろくなことがない。
ヒマなら待機室でコーヒーでも飲んで「ヒマを可視化する」ことを徹底したいものだ。
可視化するから問題が見えることで、改善活動が進むのだ。
関連記事
-
頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉
先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ
-
レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
物流センターでは多様な商品が入出庫を繰り返しています。 アイテム数が多い物流センターでは登録で1万
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
経営計画策定の勧め〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントの提供するコンサルティングサービスの一つとして、経営計画策定や事業計画策定、あるい
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
-
トラック入場予約システム
物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構
-
ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」
-
継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな
-
プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ
- PREV
- 整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- サービスメニューの充実のお知らせ