運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉

運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57,000社あります(平成23年3月時点)。
そのうち岡山県内の運輸業者は1,151社、広島県内の運輸業者は1,471社となっています(国土交通省自動車交通局貨物課より)。
更に57,000社をその事業規模をみると、保有台数10台以下が54%,11台以上20台以下が23%,21台以上から30台以下が10%となっており、トラックが30台以下の運送会社が約9割を占めています。
運輸業界は小規模企業が多いのが実態となっています。

クライアントから委託を受けて、岡山県や広島県をはじめとする運輸業者の経営改善を行っていますが、事業規模に関わらず、経営改善が必要な会社は以下のような共通の問題点があります。

①下請仕事の割合が50%以上あり、かつ単価面が輸送原価を下回っている仕事量が多くを占めている
②車両別原価管理、もしくは配送エリア別原価管理が出来ておらず、どんぶり勘定である
③燃料費,修繕費,タイヤ費など輸送三費への取組が甘い、もしくはしていない
④車両購買価格が割高である
⑤運行計画の精度不足
⑥社員の意見を取り入れる場を設けていない
などなど。

「事業規模が小さいから儲からない」と思っていませんか?!
「運ぶ機能だけしかないから儲からない」と思っていませんか?!

断じて違いますよ!!

10台程度の輸配送機能しかない運送会社でも、しっかり儲かる会社に革新してもらっていますよ!
まずは現在行っているトラックを使った輸送、運送で儲かる仕組み作り、儲かる体制を構築しましょう。
基盤が整ってきると、例えばですが、製品保管や在庫管理,ピッキングやアソートや梱包の荷役,流通加工,情報処理,出荷データを解析した提案などで、更なる業務範囲の拡大が可能になります。

儲からないことに言い訳せずに、誠心誠意努力することを習慣づけられるように取り組んでいきましょう。

考え方、態度、行動を変えて 仕組みが変われば 会社が変わる。
sum3

関連記事

生産性を高める〈物流コンサルティング〉

物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)

記事を読む

組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉

経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が

記事を読む

経営改善,改革〈経営コンサルティング〉

経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を

記事を読む

経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉

皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の

記事を読む

工場視察で診たこと〈物流コンサルタント〉

製造業のコンサルティングでは、いろいろな製造業の工場経営改善・改革を支援しています。 今までコンサ

記事を読む

物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉

前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。 多機能化し

記事を読む

トラック入場予約システム

物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構

記事を読む

売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉

業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん

記事を読む

整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉

現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い

記事を読む

真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉

製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑