物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう?
前回はボトルネック工程を見つけて改善することをお話ししました。
つまりもっとも工数がかかっているであろうピッキング工程の生産性を高めるため、ロケーション管理を徹底することをお伝えしました。
次に生産性を高めるために、速度,スピードをあげることが大切です。
そのためには、一筆書きの導線を設計します。
WMS(倉庫管理システム)によりピッキングの順番を入れ替えたりすることは簡単にできるのですが、そのほかにも方法はあります。
例えば、ロケーションの振り方を手前から若い順番に振付けたり、あるいは、通路の左右に交互に振付けて、無駄な移動距離を最小化します。
このような一筆書きのロケーション設計は基本ですが、物流センターのキャパシティが大型になってくると、また違った工夫も必要になってきます。
具体的には、
ゾーン別ピッキング制を導入して、作業分担することで生産性を高める方法があります。
作業者をゾーン(一定のエリア)別に分けて、役割分担するのです。
また通路を主通路と副通路の二通路を設計し、移動や運搬の距離を削減します。
関連記事
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
-
プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
一歩一歩〈経営コンサルティング〉
みなさん、今年も最後となりました。来年に向けてさらに飛躍すべく新たな気持ちで新年を迎えましょう!!
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
収益性とは〈経営コンサルティング〉
コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし
-
社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉
経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議

