あるホテルの対応〈経営コンサルティング〉
先日、東京都内の某ホテルに宿泊した。
その際に感じたことを、顧客視点で述べてみたいと思う。
当ホテルは宿泊料金としては平均的な金額であり、シングル一泊一人当たり12,000円。
料理の質においても、標準かなと思います。
当日は仕事の都合で早めにチェックインしようと思い、午後1:45分ごろロビー受付に出向た。
カウンターには、既に2組がチェックインすべく自身の順番がくるのを待っていた。
私もその後にお利口に並んでいた。。
受付には従業員が1名で対応、そのそばには他の従業員2名が何か作業していた。
その作業が終わって、私はしばらく様子を見ることにしたものの、チェックインしたい客が2名ほど並んでいるというのに対応しようとしないのです。
「いつまで並べばいいですか?」
「チェックインは午後2時からですので・・」
「だから?」
「・・・」
こちらから尋ねないと放置されるという状態。
新人か、当ホテルのなかで気が利かない代表格の従業員だったのでしょう。
でも、、サービスは同時性があり、顧客と従業員との間でその都度品質がきまるもの。よって、サービスの品質を均質化するかが、企業にとって大切だ。
楽天トラベルの評価は高いものの、事前期待と事後評価に大きなギャップがあり非常に残念。
当ホテルにとっては100分の1でも、私からみると1分の1なのだ。
関連記事
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」
-
ベンチマーク〈経営コンサルティング〉
製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握
-
成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉
企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら
-
5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉
運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業
-
当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉
外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営
-
顧客との絆〈経営コンサルティング〉
ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する
-
トラック入場予約システム
物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構
-
改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ