手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉
手段と目的が違うのは当たりまえです。
ですが、、岡目八目で第三者からみるとそれを混同していることって結構あるものです。
中小企業の場合、多くは機能別組織体制となっていますが、組織が大きくなり社員数が増えると組織内にコンフリクトが発生してきます。
例えば、営業と製造の間で上手く物事が伝わらないなど。
そのような時、すぐに「〇〇という情報システムを導入して見える化しよう!」、「そして営業の納期情報生産部門で把握し納期順守しよう!」といった声が上がります。
でも、、
本当にそうでしょうか?
情報システムは便利ですが、パソコンの中にある情報はそれを見なければ意味がない。
まずやらなければいけないのは、
①なぜ営業と製造部門間で情報が共有できないのか、その理由を把握すること
②その理由を発生させている原因を取り除くこと
そのうえで、
③アナログで出来ることを先行して行うこと
④アナログ手法のなかでシステム化することで利便性が高まることを、ITに置き換えること
といった流れで考え実行することです。
聴けばそれで済むことって、けっこうあるもの。
システム化は後から考えよう。
関連記事
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
工場視察で診たこと〈物流コンサルタント〉
製造業のコンサルティングでは、いろいろな製造業の工場経営改善・改革を支援しています。 今までコンサ
-
物流作業改善〈物流コンサルティング〉
運送業の中には輸配送だけでなく、取引先である製造業の工場内で出荷業務を請け負っている運送会社がありま
-
真因把握と課題,対策立案,実行で業績を高めよう〈経営コンサルティング〉
皆さん、年末の慌ただしい中お過ごしのことと思います。 忘年会も、昨日でほぼ打ち止めといったとこ
-
経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
-
あるホテルの対応〈経営コンサルティング〉
先日、東京都内の某ホテルに宿泊した。 その際に感じたことを、顧客視点で述べてみたいと思う。
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はピッキング作業の生産性を高め
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
- PREV
- チーム編成〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉