製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。
岡山の製造業A社では、顧客との長年の取引がありました。
主要顧客は5社あり、そのうち岡山県内の取引先が3社です。
長年の取引実績の元、顧客と現場の信頼関係があることは良いことですが、一面ではなれ合いが見受けられました。
顧客別、受注案件別に限界利益と営業利益を把握してみると、工場内に安価の加工賃仕事が投入されている実態がありました。
そこで、この岡山の製造業A社では、
・受注ルールを明確化し、収益性と将来性を基にして受注可否判断をすること
・案件別に原価利益,営業利益を把握すること
・予実管理を徹底し、予算差異を把握すること
以上を実行し、差異分析の結果を次回以降の見積に反映させるようにしました。
このような取り組みで、岡山のこの製造業者では、収益性とキャシュフローを大幅に改善しました。
何事も、なれ合いはだめですね。
関連記事
-
5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉
運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業
-
顧客との絆〈経営コンサルティング〉
ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する
-
改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉
製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活
-
信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉
昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で
-
お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉
前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。 プ
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると