製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。
岡山の製造業A社では、顧客との長年の取引がありました。
主要顧客は5社あり、そのうち岡山県内の取引先が3社です。
長年の取引実績の元、顧客と現場の信頼関係があることは良いことですが、一面ではなれ合いが見受けられました。
顧客別、受注案件別に限界利益と営業利益を把握してみると、工場内に安価の加工賃仕事が投入されている実態がありました。
そこで、この岡山の製造業A社では、
・受注ルールを明確化し、収益性と将来性を基にして受注可否判断をすること
・案件別に原価利益,営業利益を把握すること
・予実管理を徹底し、予算差異を把握すること
以上を実行し、差異分析の結果を次回以降の見積に反映させるようにしました。
このような取り組みで、岡山のこの製造業者では、収益性とキャシュフローを大幅に改善しました。
何事も、なれ合いはだめですね。
関連記事
-
顧客との絆〈経営コンサルティング〉
ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する
-
工場視察で診たこと〈物流コンサルタント〉
製造業のコンサルティングでは、いろいろな製造業の工場経営改善・改革を支援しています。 今までコンサ
-
リーダーの役割〈経営コンサルタント〉
弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあた
-
トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉
昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で
-
整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
物流部の役割〈物流コンサルティング〉
製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好
-
物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉
前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。 多機能化し
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし