ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」企業もあります。

そのような場面に遭遇する時、経営コンサルタントはクライアント企業に対してどのように助言するのが良いでしょうか?

皆さんは、コンサルタントを利用するとしたら、どのように助言して欲しいですか?

 

私は以下のように助言しています。

・同業他社のデータに基づいてベンチマークし、他社の経営指標との差異を理解してもらうようアドバイス

・同業他社と比較してどの点がどのくらい限界利益<固定費となっているかを助言し、ターゲットゾーンをイメージしてもらえるアドバイスをする

 

また、クライアント企業がムダに気づいているけれど、放置している現場にも遭遇する時があります。

「やらなくても何とかなる」

「取り組んでも効果がない」

「やり方が分からない」

このような声をヒアリングする中で聴く場合があります。

その際には、経営コンサルタントとして、以下のように助言しています。

・やらなければどのようになるのか時系列で示し、また、取り組めばどのような効果が見込めるのか時系列で示してアドバイスし、改善の動機づけを行う

・ムダを定量化してアドバイスする

・現場を視察して仮説を立案、クライアントに投げかけることで解決策を想起できるよう助言する

 

経営力を高めて業績をアップさせるには、全社的運動として経営改善活動を推進することが必要です。

そして定期的に改善活動を振り返り、その取り組みを評価し、更なる改善活動に活かすのです。

キー・ロジは、クライアント企業の売上利益の最大化を支援し、その結果にコミットします。

技術力・発想力・実績

 

関連記事

物流部の役割〈物流コンサルティング〉

製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好

記事を読む

経営計画書作成の勧め

弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊

記事を読む

思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉

経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き

記事を読む

分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉

製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の

記事を読む

売上拡大のために〈経営コンサルティング〉

売上を向上するために、皆さんはどのような取組をしていますか? 部下にはっぱをかけて、顧客になり

記事を読む

原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉

不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。 放っておくと原価高になる。 原価

記事を読む

人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉

組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション

記事を読む

整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉

整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの

記事を読む

多様性を認める組織は強い〈経営コンサルティング〉

活気があり成果を上げている組織は、積極的に多様性を認めています。 いわゆる ダイバーシティー って

記事を読む

物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉

前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。 多機能化し

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑