在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理すればよいかを検討する場合、以下のようなことが在庫管理施策に影響を与えます。
・需要
まずは顧客にどれぐらいの需要があるかということです。
需要は需要がそもそも正確に把握できないため、不規則であっても、過去のデータを活用して平均的な需要量や需要のばらつきを把握することで、在庫保有数の決定や管理施策を検討します。
・リードタイム
製造業の場合であれば、工場から倉庫への移動にどれくらいの時間がかかるのか、また、倉庫から出荷し顧客に届けるまでにどれくらいの日時が必要なのかにより、在庫管理の在り方も変わってきます。
・顧客の要求するサービスレベル
・製品(商品)アイテム数
・発注費用
・在庫管理コスト
製造業の場合ですと、追加で生産するする際に新たな固定費が掛かるのか掛からないのかによっても、在庫施策を検討しておく必要があります。
関連記事
-
工場視察で診たこと〈物流コンサルタント〉
製造業のコンサルティングでは、いろいろな製造業の工場経営改善・改革を支援しています。 今までコンサ
-
物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉
皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。
-
物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改
-
物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉
運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で
-
会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉
今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。 改めて、「
-
社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉
経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議
- PREV
- 裸の王様〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉