整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。
整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることでした。
そのために、棚番地を決めることをお勧めします。
皆さんは本屋に行くことがありますよね?
その時本屋さんではどのように本を保管して来店客に「見える化」していますか?
本屋では、ビジネス本、専門書、雑誌、漫画、趣味、スポーツ、生活、教育・・・・などのカテゴリーで本を陳列しています。
皆さんのパソコンでは、どのようにデータを管理していますか?
無やむに多いフォルダーをデスクトップ上に表示している人はいないでいょう??
例えば、家庭、ビズネス、趣味といった大項目があり、ビジネスの下層には、企画,会計,組織等々で別ホルダーがぶら下がっていますよね。
これが棚番地をつけるってことです。
工場のレイアウトでもどこに仕掛品を置くのか、どこに工具を置くのかを、明確に誰にでも分かる形で示すため棚番地を設定して番地を記して、あるいは床を四角で囲って印をつけることで、可視化するのです。
以前出張先で大変行列が出来ているラーメン店に行きました。
狭い店内でしたが、待っている客が一列になるように、そして食べ終えた客と入れ替わってだれが次の順番かがすぐに分かるように、一筆書きで来店客が並んでいました。
これって整頓できている状態だなって、思いました。
整理整頓は工夫次第でできるものです。
関連記事
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉
経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
-
ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」
-
今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉
昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演
-
経営計画書作成の勧め
弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊
-
裸の王様〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱
-
トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉
昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で
- PREV
- 整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉