社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。

それは、、、

成長過程にある企業の、あるステージに上った際に立ちはだかる壁の存在と、その壁を如何に克服するかということである。

 

事業規模は小さい時、あるいは創業して数年は、トップががむしゃらに頑張って事業を軌道に乗せ業績を拡大していく。

だが、一定の規模に到達すると成長の壁にぶち当たり、例えば、社員が離反し退職したり、幹部社員がヒラメのように指示待ち社員になったりする。

一定の成長ステージに到達すると、トップは「マネジメントのあり方」を自ら変革する必要があるのだ。

創業時からのマネジメントや業績低迷を脱却する際のマネジメントは、トップの率先垂範,社員への指示命令によるところが大きいが、次のステップでのマネジメントは、「社員が働きたくなる環境づくり」になる。

そこに、トップは自身の時間と労力を注ぎ込むべきである。

 

ハーズバーグの行動科学論で、動機づけ・衛生理論がある。

・動機づけ理論=承認,仕事そのもの,仕事への責任,権限委譲,昇進,達成感…

・衛生要因=給与,人間関係,職場環境,管理監督術…

社員が働きたくなる環境づくりというと、金銭的報酬を思い浮かべるかもしれない。

確かにそれも一つの「働きたくなるもの」かもしれないが、「薄さ」を感じるのだ。

例えば、受注案件において価格でとった仕事は他社が安ければそっちに流れてしまうように、給料が良いから勤める社員は、より多くの給料を弾んでくれる会社があればその会社に転職するだろう。

だから真の「働きたくなるもの」は、給料の高い安いでなく、仕事そのものや承認,権限委譲のような動機づけ要因にある。

そのためには、経営者,トップには忍耐が必要だ。

どれだけ社員を信じて任せることが出来るか、ふところの深さが問われる。

如何に社員の皆に「自分の仕事」だと思ってもらえるか、「社長のため」でなく「仲間のため、自分のため」と思ってもらえるようにするか。

そんな悩みを抱えながら良い経営者になろうとガンバっているトップを、トコトン支援したいと思う。

canvas3

関連記事

改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉

製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活

記事を読む

問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉

製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと

記事を読む

経営計画書作成の勧め

弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊

記事を読む

整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉

現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い

記事を読む

トラック入場予約システム

物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構

記事を読む

経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉

経営成績を上げるため、しっかり利益を出せる体質作りやキャッシュフローを向上するために、経営コンサルタ

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。 岡山の製造業A社では、

記事を読む

売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉

業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん

記事を読む

リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉

会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?

記事を読む

物流マンのやる気を引き出す2〈物流コンサルティング〉

前回は物流マンのやる気を引き出すために必要な仕組みについて、その概要をお話ししました。 多機能化し

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑