整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。
整頓とは、必要なものを誰でもすぐに取り出せることです。
ということは、取り出すことはできるけれども、現場を熟知している人に頼まないと必要なものを取り出せない場合は、整頓できているとは言えません。
また、誰でも取り出せるけれども時間が掛かる場合も、整頓できているとは言えません。
一般的に、加工食品の物流センターでは商品アイテム数で3,000~5,000SKUを在庫管理していますが、ベテラン作業者でないと商品を探すのに時間が掛かるとか、ロケーション設定がされていて誰でも商品をピッキングできるけれども、倉庫の奥の方にあるため運搬時間が掛かるといった場合は、整頓できていない訳です。
製造現場においても、忙しいからといって一度に多くの部品を手元に運搬してきて、加工の手元に引き寄せるのに移動が発生する場合も、整頓できていない状態です。
JISの定義に、主作業・付随作業・付帯作業があります。
整理整頓するってことは、このうちの主作業の割合を可能な限り多くするということなのです。
主作業:価値のあるもの
付随作業:価値はないが、主作業を行うために規則的に繰り返してやむを得ず発生するもの
付帯作業:運搬や移動など
JISで言うところの主作業の割合が最大限に多いことが整頓できているってことです。
付随作業はなくすことはできませんが、短縮する、割合を最小にするように心がけます。
また付帯作業は機械化などによりなくすことを考えます。そのうえでどうしても無くせないのであれば、最小化するように取り組みます。
つまるところ、主体作業以外はお金を生んでいるわけではないので、顧客が支払うのは主作業の価値に対してですから、整理整頓は会社が儲かるための基本となります。
整頓は人の動きを考えて、主作業の割合が高くなるよう取り組むことなのです。
関連記事
-
物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。 プ
-
ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし
-
物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉
岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉
昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で
-
工場視察で診たこと〈物流コンサルタント〉
製造業のコンサルティングでは、いろいろな製造業の工場経営改善・改革を支援しています。 今までコンサ
-
真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している
- PREV
- 整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉