原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉

不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。
放っておくと原価高になる。
原価を下げる、コストダウンするためにはどうすればいいかを、お話したい。

まず何よりも整理整頓を徹底することだ。
必要ないものは捨てて、作業場には必要なものだけを置くようにする。
次に、誰でも分かるように置き場を決めて定置管理する。

この2Sの徹底により、工場内でどこで問題が発生しているかがすぐに分かるようになる。
ある工程で問題が発生し作業が停止すると、仕掛品が定位置からオーバーしてしまう。
また工具は定位置に保管されていないと、見てすぐに分かる。
要は、2Sは可視化、見える化のツールだ。

工程で問題が発生すると作業が止まってしまい生産高が下がる。リードタイムも長くなるから納期遅れも発生するかもしれない。
工具が定位置にないと、工場内を探し回ることになる。あるいは、見当らなければ新しく工具を購入することにもなる。
そうなると、コスト高になる。

だから2Sを徹底し、問題の見える化を行うのだ。
そうやって問題をすぐに把握し、真因を追求して解決していく。

5Sはもちろん重要で、製造業の現場改善、工場改善では定番だが、まずは2Sの徹底から始めることをお勧めする。
2015-04-12 11.06.28

関連記事

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

物流部の役割〈物流コンサルティング〉

製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好

記事を読む

整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉

整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの

記事を読む

会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉

今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。 改めて、「

記事を読む

売上利益アップのために〈経営コンサルタント〉

経営改革,改善に取り組んでいくと、必ず、業績は改善する。 事実、弊社キー・ロジがご支援する企業は全

記事を読む

ベンチマーク〈経営コンサルティング〉

製造業や流通業のコンサルティングにおいて、ベンチマークで当該企業の問題点を仮説として持つと真因を把握

記事を読む

真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉

製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している

記事を読む

物流改革〈経営コンサルティング〉

今日の日経新聞1面の記事に「イオン・花王で物流改革 運転手不足解消へトラックリレー」と題して、物流コ

記事を読む

コロナ禍の中での経営戦略

新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います

記事を読む

改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉

製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。 その中で、支援すると改善活

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑