原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉
不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。
放っておくと原価高になる。
原価を下げる、コストダウンするためにはどうすればいいかを、お話したい。
まず何よりも整理整頓を徹底することだ。
必要ないものは捨てて、作業場には必要なものだけを置くようにする。
次に、誰でも分かるように置き場を決めて定置管理する。
この2Sの徹底により、工場内でどこで問題が発生しているかがすぐに分かるようになる。
ある工程で問題が発生し作業が停止すると、仕掛品が定位置からオーバーしてしまう。
また工具は定位置に保管されていないと、見てすぐに分かる。
要は、2Sは可視化、見える化のツールだ。
工程で問題が発生すると作業が止まってしまい生産高が下がる。リードタイムも長くなるから納期遅れも発生するかもしれない。
工具が定位置にないと、工場内を探し回ることになる。あるいは、見当らなければ新しく工具を購入することにもなる。
そうなると、コスト高になる。
だから2Sを徹底し、問題の見える化を行うのだ。
そうやって問題をすぐに把握し、真因を追求して解決していく。
関連記事
-
5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉
運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業
-
整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで
-
働くということ〈経営コンサルタント〉
思うに、「働く」は人生の中で多くの時間を費やしているものだ。 働き方にもいろいろあるだろう。 で
-
今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉
昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演
-
物流作業改善〈物流コンサルティング〉
運送業の中には輸配送だけでなく、取引先である製造業の工場内で出荷業務を請け負っている運送会社がありま
-
一歩一歩〈経営コンサルティング〉
みなさん、今年も最後となりました。来年に向けてさらに飛躍すべく新たな気持ちで新年を迎えましょう!!
-
社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話
-
リーダーシップを発揮する〈経営コンサルティング〉
リーダーシップとはなんでしょうか? 色々な答えがあるとは思いますが、例えば、このように言えるで
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。

