意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉

活力があり成果を上げている会社には共通点があります。
それは
   意思疎通がしっかり出来ていること
です。

皆さんの会社ではどのような会議が行われていますか?
物事を伝達する会議ですか?
双方向で発言がされている会議ですか?
出来ていない点を指摘する会議ですか?

ダメ出しばかりの会議ですと、部下は委縮してしまい前向きに仕事に取り組む意欲をなくしてしまします。
その結果部下の主体性や組織の活力が失われていくのです。
それでは会議の目的が達成されませんよね。

会議とは、情報共有することで方向性を合わせ、組織構成員が能動的に活動するためのものです。
そのためには出来ていない点を最初に指摘するのでなく、
部下に「この点はどうかな?どう思うかな?」と問うてみること。
質問することで、相手は考えるのです。
会議に参加しているメンバーが双方向に意見を出し合うことで、創造的なアイデアも出てくることでしょう。
一方通行の伝達会議なら、みんなが集まらなくてもメールや文書を送り付ければ済むことですよね。
せっかくのフェイスtoフェイスの場をもつわけですから、その場、その時間を有効に使いましょう。

canvas9

関連記事

経営改善,改革〈経営コンサルティング〉

経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を

記事を読む

経営理念を浸透させましょう

どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい

記事を読む

原価低減活動〈経営コンサルティング〉

こんにちは、経営コンサルタントの大原です。 今日は原価低減について考えてみたいと思います。

記事を読む

お客さんに買ってもらうには2〈経営コンサルティング〉

前回は消費者の購買プロセスをみながら、誰にマーケティング活動を展開するかを検討しました。 では設備

記事を読む

信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉

社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが

記事を読む

組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉

経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が

記事を読む

物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はフリーロケーションの活用につ

記事を読む

コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉

経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある

記事を読む

手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉

手段と目的が違うのは当たりまえです。   ですが、、岡目八目で第三者からみると

記事を読む

出荷作業の改善〈物流コンサルティング〉

岡山県内にあるABC物流センターで、物流業務の効率化コンサルティングを行ってから1年が経過しました。

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑