意思疎通は質と量ともに〈経営コンサルティング〉
活力があり成果を上げている会社には共通点があります。
それは
意思疎通がしっかり出来ていること
です。
皆さんの会社ではどのような会議が行われていますか?
物事を伝達する会議ですか?
双方向で発言がされている会議ですか?
出来ていない点を指摘する会議ですか?
ダメ出しばかりの会議ですと、部下は委縮してしまい前向きに仕事に取り組む意欲をなくしてしまします。
その結果部下の主体性や組織の活力が失われていくのです。
それでは会議の目的が達成されませんよね。
会議とは、情報共有することで方向性を合わせ、組織構成員が能動的に活動するためのものです。
そのためには出来ていない点を最初に指摘するのでなく、
部下に「この点はどうかな?どう思うかな?」と問うてみること。
質問することで、相手は考えるのです。
会議に参加しているメンバーが双方向に意見を出し合うことで、創造的なアイデアも出てくることでしょう。
一方通行の伝達会議なら、みんなが集まらなくてもメールや文書を送り付ければ済むことですよね。
せっかくのフェイスtoフェイスの場をもつわけですから、その場、その時間を有効に使いましょう。
関連記事
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
チーム編成〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー
-
組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉
経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が
-
物流改革〈経営コンサルティング〉
今日の日経新聞1面の記事に「イオン・花王で物流改革 運転手不足解消へトラックリレー」と題して、物流コ
-
物流作業の生産性を高める5〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はピッキング作業の生産性を高め
-
リーダーシップを発揮する〈経営コンサルティング〉
リーダーシップとはなんでしょうか? 色々な答えがあるとは思いますが、例えば、このように言えるで
-
収益性とは〈経営コンサルティング〉
コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし
-
ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉
社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
生産性を高める〈物流コンサルティング〉
物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)
- PREV
- レイアウト図を書いてみる〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 一歩一歩〈経営コンサルティング〉

