人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉

組織が成立する要件は3点あると言われています。

①共通の目的

②コミュニケーション

③貢献意欲

組織はチームプレーを行うわけですから、共通の目的が必要です。

もちろん従業員の採用に当たっては、組織に対して貢献しようと意欲のある人を採するわけですから、①と③はある意味、あって当然なのです。

その一方で②のコミュニケーションについては十分行われず、

・部門間に壁があり、会社全体として一体感がない

・従業員が個々に行動しており、部門が目標を達成できない

・経営者と従業員の間で見えない壁があり、仕事にやらせれ感がある

といったことが起こりがちですね。

そこでコミュニケーションを活発にするために、人事評価を活用する方法があります。

・従業員の評価を定期的に、例えば四半期ごとや半期ごとに行っていますか?

・部門長が従業員を評価しますか?

・経営者が従業員を評価しますか?

・従業員が自己評価しますか?

・経営者が被評価者に評価をフィードバックしますか?

・部門長が被評価者に評価をフィードバックしますか?

・従業員の自己評価と管理者評価との差異を把握し、従業員にアドバイスしていますか?

・計画的に面談時間を確保し、納得感を得られるべく双方向の対話を行っていますか?

以上の8つの質問すべてに「イエス」と言えないのであれば、せっかくの人事評価の仕組みが上手に運用出来ていないと言わざるを得ません。

会社の中には様々な「仕組み」があるわけですが、それらの仕組みを生かしましょう!

活用してこそ組織力向上、業績アップにつながります!

canvas2

関連記事

信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉

チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー

記事を読む

今回のセミナーでお伝えしたかったこと〈経営コンサルタント〉

昨日、岡山県の笠岡商工会議所でセミナーを開催しました。 「必ず役立つ!経営の数字講座」という演

記事を読む

整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉

前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも

記事を読む

コロナ禍の中での経営戦略

新型コロナウイルスの感染者増加が続く中、事業継続性において苦慮している経営者の方が多いことと思います

記事を読む

原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉

不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。 放っておくと原価高になる。 原価

記事を読む

物流部の役割〈物流コンサルティング〉

製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好

記事を読む

他責から脱却する〈経営コンサルティング〉

経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。  

記事を読む

物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はフリーロケーションの活用につ

記事を読む

真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉

製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している

記事を読む

運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉

運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑