人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。
①共通の目的
②コミュニケーション
③貢献意欲
組織はチームプレーを行うわけですから、共通の目的が必要です。
もちろん従業員の採用に当たっては、組織に対して貢献しようと意欲のある人を採するわけですから、①と③はある意味、あって当然なのです。
その一方で②のコミュニケーションについては十分行われず、
・部門間に壁があり、会社全体として一体感がない
・従業員が個々に行動しており、部門が目標を達成できない
・経営者と従業員の間で見えない壁があり、仕事にやらせれ感がある
といったことが起こりがちですね。
そこでコミュニケーションを活発にするために、人事評価を活用する方法があります。
・従業員の評価を定期的に、例えば四半期ごとや半期ごとに行っていますか?
・部門長が従業員を評価しますか?
・経営者が従業員を評価しますか?
・従業員が自己評価しますか?
・経営者が被評価者に評価をフィードバックしますか?
・部門長が被評価者に評価をフィードバックしますか?
・従業員の自己評価と管理者評価との差異を把握し、従業員にアドバイスしていますか?
・計画的に面談時間を確保し、納得感を得られるべく双方向の対話を行っていますか?
以上の8つの質問すべてに「イエス」と言えないのであれば、せっかくの人事評価の仕組みが上手に運用出来ていないと言わざるを得ません。
会社の中には様々な「仕組み」があるわけですが、それらの仕組みを生かしましょう!
活用してこそ組織力向上、業績アップにつながります!
関連記事
-
頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉
先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ
-
知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉
経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
-
物流総合効率化法の改正〈物流コンサルティング〉
2月に物流総合効率化法が改正されてから、物流業界では様々な動きが出てきている。 東京都多摩地区
-
チーム編成〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー
-
収益性とは〈経営コンサルティング〉
コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし
-
リーダーシップを発揮する〈経営コンサルティング〉
リーダーシップとはなんでしょうか? 色々な答えがあるとは思いますが、例えば、このように言えるで
-
物流作業改善〈物流コンサルティング〉
運送業の中には輸配送だけでなく、取引先である製造業の工場内で出荷業務を請け負っている運送会社がありま
-
物流センターで取り組む業務〈物流コンサルティング〉
岡山にも拠点がある運送会社の物流センターでは、保管,在庫管理業務として、取引先工場の製品だけでなく仕
-
継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな
- PREV
- 生産性を高める〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 収益性とは〈経営コンサルティング〉

