その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改善のポイントは「もっと楽になろう」と考えることだ。
ある物流センターでは、ダブルの仕事が発生していた。
ここで言う「ダブル」とは、自社内だけでなく顧客も含めての話である。
長い間仕事のしていると惰性、慣習、なれ合いの類が出てくるものだ。
この物流センターではまさにそのような状況であった。
一般に注物流センターの運営は受注締切り時間設けて運用している。
この物流センターでも通常の受注はEDIで行っているが、追加オーダーについてはFAX受注となっていた。
でもこれもよくある話ではある。
調査してみると、クライアントから顧客に届いた発注書が自動転送されて、この物流センターにも発注書が届く仕組みになっていた。
なぜこのようになっているのか?
当初は出荷処理を早く済ませるためイレギュラー対応してものでも、経年と共に形骸化してしまうことや、仕組みとして不詳しくない場合も出てくるものだ。
顧客はクライアントに納品書や請求書を発送するため、FAX受注しても手入力している。
一方の物流センター側でも、エクセルシートに手入力して簡易なピッキングリストを作成して作業者に指示を行っていた。
まさに「その仕事なくせないか」である。
顧客に依頼して発注書のFAX自動転送は中止してもらうと共に、顧客側で少しばかり早めに受注画面に入力後、物流センターに出荷依頼データとして通常のEDI経由で送信してもらう仕組みに変更した。
改善の基本は
①その仕事、なくせないかを考える
②その仕事、ほかの仕事と同期化できないかを考える
③その仕事と他の仕事の順番を入れ替えてみてはと考える
④もっとシンプルに考える
といったことだ。
皆さんは惰性、慣習になっている仕事ありませんか、それは価値を生んでいますか?
関連記事
-
経営戦略を考える〈経営コンサルティング〉
皆さんこんにちは、製造業,運輸運送業,卸売業を支援している経営コンサルタントです。 今日は次の
-
頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉
先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ
-
改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること
-
トラック入場予約システム
物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構
-
物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。 プ
-
売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん
-
社員の意見が出やすい方法〈経営コンサルティング〉
ある製造業でのコンサルティングにおいて、コンサルタントの私は悩みました。。
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
- PREV
- 決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 生産性を高める〈物流コンサルティング〉