失敗の勧め〈経営コンサルティング〉

経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか?

皆さんはこの質問を聞いてどう思いましたか?

 

公園で小さな子供がブランコや滑り台、かけっこ等で遊んでいるのを、お母さんが遠目で見守っているって光景、皆さんは見たことありますよね。

小さな子供ですから、とうぜんこけたりして怪我をすることだってある。

でもお母さん方は大事にならない限りは、見守っている。

 

企業経営においても、このような失敗を許容する姿勢が必要です。

もちろんですが、企業の屋台コツを揺るがすような大事になるような失敗は許容範囲を超えていますから、ある企業の例ですと数百万の損失レベルですと経営幹部の失敗として許容しています。

もっとも失敗してからの後が大事であり、「そこから何を学べているか」ってっことが人材育成上譲れない点です。

 

失敗したら再起不能にするような人事制度では、経営者の右腕になるような人材は育ちません。

鋭意努力すること、そのうえでの失敗なら一定の範囲内で受け入れる体制を、部下に対して持つようにお勧めします。

人間は、失敗した数だけ偉くなる!

challenge_costdown[1]

関連記事

正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ

記事を読む

プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉

人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ

記事を読む

信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉

社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることが

記事を読む

継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉

何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな

記事を読む

その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉

物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改

記事を読む

在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉

製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す

記事を読む

手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉

手段と目的が違うのは当たりまえです。   ですが、、岡目八目で第三者からみると

記事を読む

経営理念を浸透させましょう

どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい

記事を読む

問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉

製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと

記事を読む

問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉

製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑