物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。
プロジェクトの目標と言っても色々と考えられますが、その企業の問題点、課題から目標を決めます。
その際にQCD(品質・コスト・納期)の視点で考えてみましょう。
例えば、Q(品質)面では、誤出荷削減,誤ピッキング削減,配送事故削減,荷物事故削減,顧客の「いいね」を高めるなど。
C(コスト)面では、1ケース当たりのピッキングコスト削減する,1ピース当たりの出荷コストを削減する,梱包コストを削減する,保管コストを削減するなど。
D(納期)面では、入庫処理時間を削減する,出庫時間を削減する,梱包時間を削減する,受注から出荷までのトータル時間を削減するなど。
以上のように目標を設定したら、KPI(重要管理指標)を設定します。
定量データで検証できるようにKPIを設定するのです。
そして、何時までにといった期間を決めて、マイルストーンを設定していきます。
物流改善で成果を上げるためにはこのような前段取りが重要であり、いきなり改善活動をスタートしてしまうと、プロジェクトメンバーのモチベーションが継続できなかったり、周りからの支援が得られなくなったりして改善がとん挫してしまいます。
そうならないために、手順をしっかりと踏んでいきましょう~。
関連記事
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している
-
生産性を高める〈物流コンサルティング〉
物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)
-
整理整頓の勧め 2〈経営コンサルタント〉
前回は整理についてお話ししましたので、今回は整頓についてお話ししましょう。 整頓とは、必要なも
-
社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話
-
物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、
-
ビジョンを実現するために〈経営コンサルタント〉
社員を未来に導いていくにはどうすればいいだろうか? 未来に目線を向けさせるためには? 日頃仕
-
改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ
-
物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉
運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
- PREV
- 原価低減活動〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉