物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。
プロジェクトの目標と言っても色々と考えられますが、その企業の問題点、課題から目標を決めます。
その際にQCD(品質・コスト・納期)の視点で考えてみましょう。
例えば、Q(品質)面では、誤出荷削減,誤ピッキング削減,配送事故削減,荷物事故削減,顧客の「いいね」を高めるなど。
C(コスト)面では、1ケース当たりのピッキングコスト削減する,1ピース当たりの出荷コストを削減する,梱包コストを削減する,保管コストを削減するなど。
D(納期)面では、入庫処理時間を削減する,出庫時間を削減する,梱包時間を削減する,受注から出荷までのトータル時間を削減するなど。
以上のように目標を設定したら、KPI(重要管理指標)を設定します。
定量データで検証できるようにKPIを設定するのです。
そして、何時までにといった期間を決めて、マイルストーンを設定していきます。
物流改善で成果を上げるためにはこのような前段取りが重要であり、いきなり改善活動をスタートしてしまうと、プロジェクトメンバーのモチベーションが継続できなかったり、周りからの支援が得られなくなったりして改善がとん挫してしまいます。
そうならないために、手順をしっかりと踏んでいきましょう~。
関連記事
-
運送業の経営革新〈物流コンサルタント〉
運送業の経営革新では、いわゆる単機能から複合機能へサービスメニューを複合化するということが考えられま
-
正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ
-
問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
頭の中を整理する〈経営コンサルティング〉
先日、創業相談を受けました。 私のコンサルの仕事というと、製造業・運送業・流通業のコンサルティ
-
その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改
-
プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな
- PREV
- 原価低減活動〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉