物流改善プロジェクトの目標を明確に〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、物流改善プロジェクトを進めるに当たってはその目的を明確にします。
プロジェクトの目標と言っても色々と考えられますが、その企業の問題点、課題から目標を決めます。
その際にQCD(品質・コスト・納期)の視点で考えてみましょう。
例えば、Q(品質)面では、誤出荷削減,誤ピッキング削減,配送事故削減,荷物事故削減,顧客の「いいね」を高めるなど。
C(コスト)面では、1ケース当たりのピッキングコスト削減する,1ピース当たりの出荷コストを削減する,梱包コストを削減する,保管コストを削減するなど。
D(納期)面では、入庫処理時間を削減する,出庫時間を削減する,梱包時間を削減する,受注から出荷までのトータル時間を削減するなど。
以上のように目標を設定したら、KPI(重要管理指標)を設定します。
定量データで検証できるようにKPIを設定するのです。
そして、何時までにといった期間を決めて、マイルストーンを設定していきます。
物流改善で成果を上げるためにはこのような前段取りが重要であり、いきなり改善活動をスタートしてしまうと、プロジェクトメンバーのモチベーションが継続できなかったり、周りからの支援が得られなくなったりして改善がとん挫してしまいます。
そうならないために、手順をしっかりと踏んでいきましょう~。
関連記事
-
リーダーの役割〈経営コンサルタント〉
弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあた
-
知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉
経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の
-
社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程
-
チームで頑張る〈経営コンサルティング〉
一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ
-
物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし
-
コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
-
売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉
皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。
-
問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉
製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り
-
他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
-
5Sは人材育成の基本〈物流コンサルタント〉
運輸運送業において、クライアントである荷主企業から物流業務を一括して請け負う、いわゆる3LPという業
- PREV
- 原価低減活動〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉